和裁:型紙から簡単に浴衣を縫う方法③ ~裾をまつる~
最初から読みたい方は下からどうぞ。
型紙は下からどうぞ。
早速縫ってみる
1 裾をくける
衽まで終わったので,裾をくけていきます。
基本的には,三つ折りぐけでくけていき,生地が重なって厚いところは本ぐけでくけていきます。この時,かけたキセが取れないように気を付けて三つ折りにしてください。
衽は,衿下となる場所から大体上6cmから開始して,反対側の衽6㎝上までくけてください。そうしないと,衿をつけたときに,布端が出てしまうことがあります。
裾の角は,額縁ぬいを行います。
まず,衽側を三つ折りにします。
次に,裾側の角を縫い線に合わせて,図3のように三角に折ります。
三角に折った裾を,更に縫い線に合わせて折ります。
最後に,もう一度折ります。
すると,図6のようになります。更に高度な方法もありますが,簡単がテーマなのでこちらで縫っていきます。ミシンで縫われる方は,ここでマチ針を打って一気に縫ってください。
2 衿付けの準備 力布を作る
衣紋を抜くために,浴衣の衿を引っ張るので,それなりの強度が必要です。
私は大きめに衿につけたいので,6㎝×6㎝くらいの晒もしくは共布を2枚用意します。そして,対角線に半分に折り,少し上をぐし縫いします。先端は,邪魔なので切り落とします。
残しておいてもいいですが,開いてきたりしてイライラするので私は切っちゃいます。
今回のまとめ
画像を作るのが大変すぎるので,衿は次回に回します。
裾くけは,くけ台とかけはりがあるとスイスイ縫えます,おすすめ。
そろそろ子供用浴衣100サイズをアップしたいと思います。
それでは。