見出し画像

和裁:二部式長襦袢の作り方 ③半襦袢の完成まで


今回から全てのサイズにおいて縫い方はほぼ共通です。
私オリジナルの方法で縫っていきます。




1.0 標準サイズのたて衿つけ (半襦袢)


標準サイズはたて衿をつける必要があるので、背縫いをする前に付けます。まず、裾を縫い線に合わせて三つ折りにして、数㎝ほど縫います。
そうしたら縦に細く畳むか丸めて、図1のように中表に折ってあるたて衿で挟むようにします。そして、たて衿下がりから裾まで縫います。そして下から1㎝くらいのところを図1のように端を残してたて衿だけ縫い合わせたら、2㎜でキセをかけて出来上がり線で折りそのままひっくり返します。そうすると、綺麗にたて衿がつきます。これを左右で行ってください。


図1 たて衿つけ


背縫いをします。後ろ身頃を外表にしたら3㎜ほど内側を縫い、キセをかけて中表にひっくり返したら縫い線で縫っていきます。
くけはしません。




1.1 背縫い&裾(半襦袢)


背縫いは袋縫いにして、左身頃に向かってキセをかけるだけなので、説明は省略します。
脇はまだ縫い合わせません。




2 袖(半襦袢)


袖下は袋縫いにするので、説明は省略します。
袋縫いにした後、キセをかけて図2のように折りこんでくけます。
点線は先に袋縫いした部分です。


図2 袖下をくける

図2の袖口は左側です。
袖口を三つ折りぐけするかどうかは任意です。
ここで袖は一旦終了です。



3.1 衿を付ける


衿は場合によって
衿の長さを測ります。大体上下180cmくらいになると思います。
衿よりも6㎝以上長めに裁断します。
衿幅は5.5~7.3cmにするので、幅が最低17cmのさらしを2mほど用意してください。そうしたら、同じ幅と長さの接着芯を用意して、さらしの裏にアイロンで貼り付けてください。(さらしは衿が柔らかすぎるため)
そうしたら、アイロンで端から1㎝に折り目をつけていきます。
そして、アイロンの折り目から2㎜上に縫い付けるので、チャコで印をつけます。

図2 衿に折り目とチャコ印をつける



3.2 力布をつける


長襦袢は衣紋を抜くのに力がかかるため、襟ぐりいっぱいに力布を縫い付けるので、こちらの記事を参考にしてください。




3.3 衿を付ける


衿は前述の記事のように、浴衣と同じようにつけます。
表身頃から縫い付けて、背中心からそれぞれ20cmまでは衿幅5.5cmになるように折り、そこからじょじょに7.3cmになるように折ったら、浴衣と同じように衿下を処理してひっくり返し、すべてを綺麗に折りこんだら、2㎜控えたところを裏身頃から本ぐけしてください。
ここは生地がねじれたりしわが入りやすいので、かけはりを使うことをおすすめします。



4 袖を付ける


身頃と袖を縫い合わせます。浴衣などでほぼ共通なので説明は省略しますが、袖は袖下をくけた分厚くなっているところが前身頃側にくるようにして縫い合わせてください。そして袖に向かって2㎜のキセをかけて、肩山から袖振り、袖下までぐるっとくけたら袖は完全に終了です。



5 脇を縫い合わせる&くける


袖が終わったら、肩山周りだけ先に三つ折りにしてミシンをかけます。
そして、脇を縫い合わせて前身頃に向かって2㎜でキセをかけ、脇、裾全てを三つ折りにしてミシンで縫ってしまいます。

返し縫いをしていますが、スリットや袖などが気になる人は、閂止めをしてください。
これで半襦袢は完成です。



まとめ

ミシンでかなりの部分を縫ってしまうので、早く完成すると思います。
もし、袖などを普通の裏生地で縫う場合は、袖振り側の縫い代を多くして半無双になりますし、くけずにミシンでぐるっとステッチをかけてしまっても見えないので大丈夫だと思います。
次回、裾回しを作って二部式長襦袢は終了です。
それでは。

この記事が参加している募集