
【宇宙ビジネス最新動向解説】SpaceXのレーザー光通信端末市場への新規参入! SDA準拠端末との競合はありうるのか!?【ワープスペースCSOが語る:SATELLITE 2024 中編】
2024年3月18-21日に、世界最大級の衛星産業カンファレンスSATELLITE 2024が今年もワシントンD.C.で開催されました。SATELLITEは衛星関連情報メディアであるVia Satelliteが主催する1981年から40年以上続く歴史があるカンファレンスで、例年4月に開催されるSpace Symposium、例年8月に開催されるSmallsat Conferenceと並び、米国の宇宙分野では3本の指に入るカンファレンスイベントです。SATELLITEには、世界各国の人工衛星、軍事・安全保障、投資、輸送、通信、メディア等の関係者が集まり、今年はホワイトハウスの国家宇宙会議商業宇宙政策局長Diane Howard氏、連邦通信委員会(FCC)委員長Jessica Rosenworcel氏などの面々が登壇しました。

このように世界中の事業者が注目する中、SATELLITE 2024では、数多くの重大な発表がなされました。また、ワープスペース・CSOの森は、パネルディスカッションにも登壇し、衛星間、衛星ー地上間光通信の重要性や利点、そして課題について議論しました。本記事では、カンファレンスで発表されたニュースのうち、特に森が注目したトピックである、
SpaceXのStarshipの試験成功
SpaceXが光通信端末販売開始
携帯ー衛星間の直接接続
についてお届けします。
(森が昨年参加した「SATELLITE 2023」のレポートはこちらです。)
中編では、「2.SpaceXが光通信端末販売開始」について詳述します。
(前編はこちら、後編はこちらです。)
SATELLITE 2024の主役はやはりSpaceXです。中編でも紹介したスターシップの第3回試験飛行の成功に加えて、SpaceXは、スターリンク衛星用に開発したレーザー通信システムを他の衛星メーカーに販売する計画を発表(*1)しました。こちらも、SpaceXの社長兼COOである、グウェイン・ショットウェル氏がパネルディスカッションにて、
これらの端末は既にスターリンク衛星で実証されており、直近に打ち上げられた3000機には、一機当たり3端末搭載されている。
と語っています。
(*1 【AVIATION WEEK NETWORK】 SpaceX To Sell Starlink-Derived Laser Comms To Other Sat Providers)
またこれに対して森は、
もちろん、光通信衛星を地球中軌道に打ち上げて衛星ネットワークを中継するサービスを展開する予定のワープスペースも、潜在的な顧客となりうる。
と述べています。光通信端末のサプライヤとしては、小型衛星向けの光通信端末を製造しているドイツのMynaricや、大型衛星向け、小型衛星向けそれぞれの通信端末を提供しているドイツのTESATなどが挙げられますが、ここに新たなプレーヤーとして、SpaceXが参入してきたことになります。

ここで注目すべきは、光通信端末の規格です。森も登壇した、SATELLITE 2024における光通信に関するパネルディスカッション「レーザー通信のための光地上局の発展(The Rise of Optical Ground Segment for Laser Communications)」では、40 台以上の TESAT 端末が米国宇宙軍傘下の宇宙開発局(Space Development Agency:SDA)に納入されたことにも触れられています。SDAは大規模な軍事衛星のコンステレーションを用いて情報を地上に送ることを目指し、「Proliferated Warfighter Space Architecture:PWSA」を発表し、そこで鍵となる宇宙空間でのレーザー光通信技術に巨額の予算を投入しています(*3)。森は、
そのSDAの大規模投資によって開発されているSDA規格が、宇宙空間でのレーザー光通信のデファクトスタンダードとなることが予想されている。しかし今回のSpaceXの光通信端末の規格はSDAに準拠したものとはまた異なる。
と述べています。SpaceXは、SDA規格との互換性を持たせる方針なのか、それとも互換性はなく市場にてシェアを奪い合う方針なのかは不明です。しかし、SpaceXの新規参入により、光通信端末市場には、これまでとは異なる潮流が生まれてきています。
(*2 【SATELLITE 2024】 The Rise of Optical Ground Segment for Laser Communications)
(*3 【ワープスペース Note】 【SmallSat Symposium 2023】安全保障だけではない光通信の需要とはー光通信が地球観測に革命を起こす新技術の鍵となる可能性ー)
(執筆:中澤淳一郎)