
インゴ・スワン「リモートビューイングによる木星探査の記録(1973年)」(3)
主要なデータカテゴリーと確認フィードバックとの比較
ここで、生データの記述を繰り返して各カテゴリを示し、確認された情報源からの事例を示す。ただし、正式な文書では各カテゴリに他の多くの情報源が提供されている。
水素組成
水素マントル:
スワン (1973 年 4 月 27 日) 「それは非常に大きな水素マントルを持っているに違いないと思います。宇宙探査機がそれに接触した場合、それはおそらく惑星の表面から 80,000 ~ 120,000 マイル離れたところにあるでしょう。」
Scientific American (1973 年 9 月号、p. 121) 「仮想の核の上には、水素が最も豊富な元素である厚い地層がある。この地層は、惑星の質量と体積のほぼすべてを占めている。水素は分離されている。」
「2 つの層に分けられ、両方とも液体だが、物理的状態は異なる。」
「内層は核から約 45,000 キロメートルの距離まで広がっており、そこでの圧力は約 300 万地球気圧であると推定されている...この層では、水素は液体金属状態、つまり液体金属の状態にある。非常に高い圧力でのみ存在するため、実験室ではまだ観察されていない元素である...外層は約70,000キロメートルまで広がり、主に分子状の液体水素で構成されている。
「水素分子の層の上に、雲の頂上までさらに 1,000 キロメートル広がっているのが、ガス状の水素大気である。」
Science (Vol. 183、1974 年 1 月 25 日、p. 317) 「木星は、イオの軌道面でそれを取り囲む広範囲の水素トーラスを持っているように見える。」
大気
嵐、風:
スワン (1973 年 4 月 27 日) 「ものすごい風が、おそらく地球の卓越風に似ていますが、地表に非常に近いところです。竜巻のようなものが見えます。」
Scientific American (1976年3月号、50ページ) 「木星のゾーンと大赤斑は高圧領域 (高気圧) であり、帯は低気圧 (低気圧) である。...その点で、それらは熱帯低気圧(回転するハリケーン)と地球上の成熟した温帯低気圧に似ている。」
タイム誌 (1979 年 3 月 12 日、87 ページ) 「それでも、最大の興奮を引き起こしたのは木星の嵐の天候だった。ボイジャーの電子の目は、木星の縞模様の表面を横切る数十の嵐を発見した。それらのほとんどは幅約 6,000 マイルを測定し、嵐よりもはるかに大きい」
「地球上の対応物...アリゾナ大学の天文学者ブラッドフォード・A・スミスは、これらの現象に畏怖の念を抱くと同時に当惑した。」
高赤外線読み取り:
スワン (1973 年 4 月 27 日) 「木星の表面では、非常に高い赤外線数値 (?) が得られるでしょう (?)。熱は抑えられています。」
Science (Vol. 183、1974 年 1 月 25 日、p. 303) 「パイオニア 10 赤外線放射計は、過剰放射が太陽入力の 2 ~ 2.5 倍であり、全天の雲の上層レベルで温度変化がないことを証明した。」
Science News (Vol. 105、1974 年 4 月 13 日、p. 236) 「驚くべきことに、特に地上の観測や搭載された赤外線マッピング装置のいずれからも何の兆候もなく、このような高高度で暖房が開始された。」
「大きな矛盾だ」とキロレは認めた、「それは説明できない。」「最も近い説明は、おそらく霧や塵の層がら、誰もが予想していたよりも大きな温室効果を生み出し、太陽が入ってくるエネルギーを閉じ込め、予想外の高さにまで高めたということだ。」
温度反転:
スワン (1973 年 4 月 27 日):「ここに熱の逆転があるのでしょうか? きっとあるでしょう。」
Science (Vol. 188、1975 年 5 月 2 日、p. 475): 「特に、約 260 K での反転の外観は、パイオニア 10 号の突入プロファイルと驚くほど似ているが、パイオニア 11 号の測定は暗い縁で得られた。したがって、極緯度での急速な循環がターミネーター全体でこの効果を維持するのに十分でない限り、逆転は太陽放射の粒子吸収による加熱に起因するものではない。」
雲の色と構成:
スワン (1973 年 4 月 27 日) 「その眺めから見ると、地平線はオレンジ色かバラ色に見えますが、頭上では緑がかった黄色に見えます。ご存知のように、私は一度夢を見ました。雲がかかっている場所に、次のような夢がありました。」「大きな弧が……天全体を覆う。」
Science News (Vol. 115、1979 年 3 月 10 日、p. 148) 「それでも、印象的な赤、オレンジ、黄色、茶色、さらには青によって、木星の複雑なパターンがさらに幻想的に見える。...ボイジャーの主要な目標は、着色剤の性質と化学を調べるため...ホスフェンや他の候補が提案されているが、確実とは程遠い。」
水と氷の結晶:
スワン (1973 年 4 月 27 日): 「見えませんが、液体であるという印象を受けます。あれは外側のものと似た、青みがかった結晶の帯に違いないという印象を受けます。私たちの雲のようなものですが、高速で移動している、さらに下にある別の層を通って、ある種の軌道上にあり、永久的な軌道を描いています。そこには氷山がありますが、それは氷山ではありません。」
Science News (Vol. 106、1974 年 9 月 21 日、p. 186) 「パイオニアの研究者らは、さらに下には凍った水の結晶が存在する可能性があり、液体の水さえも存在する可能性があると示唆しているが、そこでは水は一度も観察されていない。」
同上。 (1975 年 2 月 15 日、102 ページ): 「木星の大気中の水蒸気 -- 外惑星で確認された最初の酸素含有分子 -- がアリゾナ大学の天文学者チームによって発見された。 」
磁気と電磁
オーロラ
スワン (1973 年 4 月 27 日): 「それらの雲の層や結晶の層の内側では、外側 (つまり宇宙側) からは美しく見えますが、内側から見ると、転がるガス雲のように見えます。不気味な黄色い光、虹です。」
タイム号 (1979 年 3 月 12 日、p. 87): 「ボイジャーはまた、地球のオーロラに似た表示を形成する、まばゆいばかりのドーナツ型の帯電粒子の雲を発見した。」
Science News (Vol. 118、1979 年 7 月 21 日): 「この分野の主な成果の 1 つは、ボイジャー 1 号によって地球の周囲で発見され、その後継者 [ボイジャー 2 号] によってさらに研究された、輝かしいオーロラの領域である。」
重力現象
リング(環)
スワン (1973 年 4 月 27 日): 「大気圏の非常に高いところに結晶があり、きらきら光っています。おそらくその縞模様は結晶の帯のようであり、おそらく -- 土星のリングのような -- 遠くないところにありますが」「大気圏のすぐ近くで、さまざまな電波の攻撃を受けた水晶の雲があれば、それは可能だと思います。」
(生データのリングのスケッチを参照。)

タイム誌 (1979 年 3 月 19 日、p. 86): 「渦巻く木星の雲頂から 278,000 km (172,400 マイル) 以内に到達したロボットは、強烈な放射線を耐え抜き、嵐にさらされた惑星の雲の覆いを深く覗き込み、地球の最初の眺めを提供した。より大きな木星の衛星――そして何よりも驚くべきことに、この偉大な惑星の周りに薄くて平らな環の存在が明らかになった。」
表面現象
液体組成:
スワン (1973 年 4 月 27 日) 「どこかに液体があるような気がします。私が振り向くと、全体が非常に平らに見えるのです。つまり、もし人間がその砂の上に立ったら、彼は沈んでしまうと思います。たぶん、液体の感覚はそこから来ているのでしょう。」
Aviation Week & Space Technology (1973 年 11 月 19 日、p. 53) 「その理由は、木星がすべて大気である可能性があることだ。レーダー反射率の欠如は、固体の核ではなくゲル状の核であることを示している。」
Science News (Vol. 110、1976 年 7 月 17 日、p. 44) 「実際、流動性が木星の全体的な最も顕著な特徴のようだ。... 外層 [--マントル--] はガス状の水素である。ほとんどの場合、圧力が上昇すると、水素は徐々に液体状態になる...液体分子水素は、25,000キロメートル下流で液体金属水素に変化する。」
山脈:
スワン (1973 年 4 月 27 日) 「ここで右を見ると、巨大な山脈が見えます。それらの山々は非常に巨大ですが、それでも水晶のような雲の覆いから顔を出しません。そして遠くに、おそらく、東には30,000フィートかそこらの非常に高い山脈があり、かなり大きな山でした。」
追記:
この山脈と環が、木星探査の最も非難された点だった。この機会を利用して、木星探査機の実験に対するすべての懐疑的な攻撃は、山脈の存在を嘲笑することに焦点を当てていることを指摘したいと思う。しかし、それらの批判のどれも環(リング)については言及していない。
NASA の宇宙船が木星に近づく前、一般的な科学通念では、木星は主に気体または液体であると考えられていた。しかし、この「通念」は変わり始めた。
Science (Vol. 183、1974 年 1 月 25 日) 「木星の磁場測定により、惑星の核をより正確に調査できるようになる。数十の土の塊からなる岩石核だけでなく、凍結または液体金属水素のいずれかを含む核のモデルがいくつか示唆されている。」
<<<ここで注目してほしい。「数十個の土の塊からなる岩石の核」?地球の質量数十個分!地球の質量を 10 倍、20 倍、あるいはそれ以上に拡大すると、30,000 フィートの山脈がそこにある丘のように見えるだろう。>>>
Science News (Vol. 110、1975 年 7 月 10 日) 「木星の大気の最も有名な特徴の 1 つは、大きな赤斑である。天文学者たちは、その性質について終わりのない推測と議論を行ってきた。観測者らは、それは赤斑の柱だったのではないかと示唆している。」
Scientific American (1975 年 9 月号、p. 121) 「このモデルでは、惑星の中心に小さな岩石の核(地球の質量の数倍)が存在すると考えられている...核は主に鉄と鉄で構成されている。地球の大部分を構成する物質であるケイ酸塩は、宇宙論的な理由からそのような核が期待されている。しかし、その核は重力の研究では検出できないため、その存在は証明できない。」「高層大気中の結晶はすべての無線信号やその他の検出信号を反射するため、検出できない。 ]
Scientific American (1976 年 3 月号、p. 53) 「大赤斑の長い寿命、その緯度の一定性、およびその独自性の理由から、それは直接発生していた下にある固体物体または地形的特徴と関連しているに違いないと思われた」
「柱とは、木星大気の上部に見られる赤い雲に固体物体を結合すると考えられていた停滞した流体の円柱である...最後に、他のゾーンには独自の赤い斑点があるようで、大赤斑は(高い地層に付着しているという点で)特別なものではない。」
科学者たちはつい最近まで、「固体核問題」について議論し続けた。
--シューメーカー・レヴィ第 9 彗星が木星に衝突 --
少し前、20 個ほどの彗星が次々と木星に衝突した。残された最大のクレーターである衝突クレーターは、非常に大きく、非常に高いため、その円形の輪郭が数マイルの厚さの雲の中に現れているのが容易に確認できる。衝突以来、木星のその面を地球に向けると、山のようなクレーターを今でも見ることができる。
1973 年当時は木星に山が発見できなかったとしても、現在は木星に山がいくつかあることが分かっている。巨大で大きく、高さは 30,000 フィートをはるかに超えている。木星には地球自身の質量の数十倍の質量の固体核があることが今では明らかだ。