試行錯誤の積み重ねが成長につながる
パーマかけました。
おそらく今までで一番のイメチェン。
#髪がウネウネしてる違和感がすごい
#鏡にうつる自分が自分じゃないみたい
#特に心境の変化があったとかではありません
#NORA吉祥寺
さて、今日は「試行錯誤」と「成長」について。
コーチの視点から。
●試行錯誤中の「できない」体験が経験値となる
今日は指導している選手の成長過程を振り返って。
この1ヶ月ほど取り組んできたことが、選手の中に落とし込まれたので、言語化します。
これまでのnoteも関連づけた、まとめのような位置づけです。
スポーツ技術は、
粗協調
精協調
自動化
の段階を経ます。
※段階づけのそれぞれの特徴は上記記事参照
中でも、粗協調での「できない」割合が多いときの試行錯誤が大事だと思っています。
自らが考え、自分の動きを内観して、少しずつ動きのイメージと動き自体を変化すること。
この積み上げがあるかないかで、その後の技術の「言葉の多さ」や「安定性」が変わってくるのだと感じています。
●「できた」「できない」を自分の中で整理する
この試行錯誤過程で、特に大事なのは、できた/できないをどれだけ捉えられるかということです。
下記記事にもあるように、『なぜできないのか』を細分化することが求められます。
そして、「できる」ための道筋を細かく設定し、動作のイメージを徐々に変容させることが求められます。
その際に、どの動きを連結するのか(チャンク化|下記参照)。
あるいは、動きを分割するのか。
そして、それぞれを言葉にするのか/しないのか、が重要です。
●「できた」感覚と見えている姿をつなげる声かけが重要
試行錯誤をして、できた/できないを繰り返している中で、コーチの最も大事な役割は『見る』ことです。
つまり、自分の中の「できた」感覚とコーチの「できている」という感覚がマッチする部分をすり合わせること。
これにより、より精度の高い動きが体に落とし込まれます。
さらに、選手からすれば、いいのか/悪いのかを自分の中だけでなく、他者の目線からも再評価できるものになります。
これは、動きの質を高める重要な要素であるともいえます。
その中で、コーチが適宜行う声かけ(キューイング)はその身体感覚と動きにリンクする形で選手の頭へ言葉として刷り込まれます。
この指導の中で、曖昧さを残さず、面と向かって<言葉と動き>に向き合える姿勢を構築できることが大切です。
●『しっくりくる』イメージを自動化することで成長する
このような指導や試行錯誤の繰り返しから、ブレイクスルーする瞬間があります。
技術段階として、精協調・自動化へ登る時点のことです。
これらの際に、精度が上がってきた中で「できない」ことを
ミス|一貫性のない失敗 - 不注意やうっかり
or
エラー|一貫して繰り返される不適切な運動や失敗 - 要修正
で区別できることが大切です(下記参照)。
徹底的にエラーを修正していき、自動化の精度を高めていく。
このキーワードとして、『しっくりくる』という言葉が最も適当だと感じています。
「しっくりくる」感覚を探す。
この感覚を積み上げ、すり合わせること。
そうすることで、一段一段成長がなされていくのだと思います。
この際の注意点としては、
選手によって「言葉」を重視する選手、
「感覚」をより重視する選手、
「頭の中の別の人のイメージ」を重視する選手 など
様々な「しっくり感」につながるとっかかりがあるということです。
それを選手自身も指導者も見極めるために、普段のコミュニケーションでその傾向の土台を作る必要性があるのだと思います。
今日はここまで。
-----
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ
Youtube|投稿動画集積↓ たまにLIVE配信させていただき交流を呼びかけるかもです。
それでは、また。
-----
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。 #西野亮廣エンタメ研究所 サロンメンバー
【現在の大学担当授業】東京経済大学・千葉大学・日本女子体育大学
<体育実技>
●バドミントン
●卓球
●バレーボール
●トレーニング理論実習
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習
●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a
●健康の科学b
●スポーツとの出逢い
サロン仲間募集中
わらしがバドミントン部門の講師をしている #オンラインサロン ▼
-----
<ご協力のお願い>
最近Twitterの更新頻度高めにして頑張っています。
毎日のトレーニング投稿は基本以下の2つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらトレ #わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員