
相手に「引き出される」感覚を楽しむ
今朝はAT(アスレティックトレーナー)実技試験の合格報告を受けて、とても嬉しい気持ちになっています。
一言でも、こうした喜ばしい連絡をしてくれると、これまでやってきたことが自分自身でも一つ報われた気がして、口角が上がります。
#AT試験
#アスレティックトレーナー
#合格報告は嬉しいものです
さて、今日は
相手に「引き出される」感覚を楽しむ
について。
よく、ティーチングとコーチングの違いで話題になることでもあると思います。ざっくり分類するとすると、
ティーチング|教えること
コーチング|引き出すこと
と分けられることが多いかと思います。
これを当てはめれば、日常の会話も、指導も、教育現場での授業も、「コーチング」し合っていることが多いのではないかな、ということを感じています。
今日はその中で、より引き出し合う密度を高くするためにどうするか、を書いていこうと思います。
●「相手の中」の自分を感じとる
私が会話をしている時に、かなり意識していることがこちらです。
相手にどう認識されているか。
相手から見て、自分はいまどううつっているか。
相手の中にいる自分は、過去に「その人とやりとりした」自分。
相手、相手の中の自分、自分の3者を認識して、会話のキャッチボールをすることが多いなと感じます。
もちろん、その相手の中の自分に気を取られすぎて、相手との会話を疎かにすることは会話が楽しくなくなるので、やりません。
しかし、把握しておくことの重要性はあるかと思います。
本当は自分はこうなのに、と思っていたとしても、相手の中の自分と自分の想いが異なりすぎていたら、目の前にいる人に対してとてもびっくりさせてしまうことになることもあります。
これまでからなにが違うのか、自分でも把握しながら、一つずつそれをときほぐしていくことも、大切なのだと感じています。
●共通のできごとや認識をすり合わせる
そうした、相手の中の自分を認識するためのランドマークとして、相手の人と過ごした時間やイベント、会話を思い出すことがとても有効だと思います。
一緒になにをしたのか。
どんな会話があったのか。
感情の波がいつどんなふうに揺らいだのか。
挑戦したことは何か。
過去から現在までで、なにが変わっているのか。 など
こういった「背景部分」を基に今の相対する人をみると、その時に感じることや振り返りの言葉が出てくるのだと思います。
また、客観的な事実は同じでも、立場や状況によって捉え方が異なることもあります。
違う視点からの意見を改めて交換し合うことでも、認識の違いや一致を確かめ合うことができるのだと思います。
その一つ一つのできごとや認識をどうすり合わせるのか。
そして、認識をすり合わせて交わされる会話がどういう感情を生むのか。
こうしたやりとりができるのが、1:1で会話する魅力なのだと思います。
●相手の表情や言葉から想起される自分の感情や言葉を形にする
会話をする中では、「相手の中の自分」や「共通の背景のすり合わせ」を踏まえて、言葉を交わし合います。
これらが如実に出るものとして、表情や仕草、言葉の選び方があるのだと思います。
相手がどこを見ながら話をしているのかをはじめとして、言葉の選び方、抑揚の付け方、話すスピード、表情、身振り手振りなど。
これらが全てリアルタイムな相手から受ける情報です。
それらに呼応するように、自分の感情や言葉が引き出されます。
このような情報のやり取り自体が、自分の行動や言動を引き出して形にすることがとても心地よく、嬉しい感覚になります。
指導現場でも、教育現場でも、自分がそこにいるだけでも相手にとっては大きな情報を持ちますし、意味を持ちます。
行動や言動を追加するのであれば、さらに情報量が増えます。
相手に情報を与え続けていることを前提としてやりとりを継続することで、相手から「引き出される」自分自身の感覚や言葉の広がりを今後も楽しんでいきたいと思います。
今日はここまで。
-----
今日のstand.fm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
後ほど
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ
後ほど
Youtube|投稿動画集積↓ たまにLIVE配信させていただき交流を呼びかけるかもです。
それでは、また。
-----
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。 #西野亮廣エンタメ研究所 サロンメンバー
【現在の大学担当授業】東京経済大学・千葉大学・日本女子体育大学
<体育実技>
●バドミントン
●卓球
●バレーボール
●トレーニング理論実習
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習
●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a
●健康の科学b
●スポーツとの出逢い
サロン仲間募集中
わらしがバドミントン部門の講師をしている #オンラインサロン ▼
-----
<ご協力のお願い>
最近Twitterの更新頻度高めにして頑張っています。
毎日のトレーニング投稿は基本以下の2つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらトレ #わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
いいなと思ったら応援しよう!
