水出し紅茶 日東紅茶 Earl Gray
Twitterで見かけた、水出し紅茶を一般的なティーバッグで簡単に作れるというお話。こちら。
とにかく、作り方は簡単。ティーバッグを、水1ℓに対して3つくらい入れて、冷蔵庫に入れて3-4時間。7-8時間がこの方のおすすめだそうです。私は、12時間くらい置いてしまった気がする。
おうちにあった紅茶で作ってみよう。TWININGSのEarl Grey。3つ。
とりだしたら、紙部分をぶった切ります。これ切らないでポットの外に出るようにしてもいいし、えいえいいれてしまえでもいい気がします。最初だしなと思って、切りました。(ご想像通り、その後はそのまま突っ込んでます。私は、問題ないです。)
使っているのは、無印良品の1リットルサイズのポット。
こんな感じでいれます。
これ、作るの二度目にしてきちんと写真撮って進めているわけですが、麦茶の時と比べて、プラスチックのあみあみ部分に色が映りやすいのかもしれないな、と思いました。一応洗剤で洗ったけど落ちず。プラスチックだからなぁ。あれば、ガラスのがいい気がします。(この後、カルディのガラスのに私は替えました)。
たわしでガシガシとかしないとかな。間に入り込んでる。あとはハイターと思ったけど、においがね。使い終えた歯ブラシとかでガシガシすれば落ちるかもだなぁ。あぁいいものあったや。掃除グッズ使おう。
こういうの。軽くこするだけでも落ちそうな気がする。
話を戻します。
もうこれで水筒に入れてしまえばおっけー。
これで、私は6時間ちょい待つかな。夫の帰宅時間や晩御飯を考えると、そのくらいに飲むことになりそう。
これはカルディの水出しコーヒー用に使っていたガラス容器に水出し紅茶で。これだと洗うの簡単だし。パックの紙部分は外に出して、蓋で挟むだけ。楽ちん。間に入れて使うストレイナー?は外して使っています。
色としては薄いですが、味はしっかり。渋みが少ないというか出にくいというか、6時間以上で、それこそ一晩でもえぐみみたいのもなくて、すっきり飲みやすくて好きです。
緑茶だと体調によって飲めないときもあり、普段は麦茶を水出しで飲んでいますが、紅茶もあると選べて嬉しいな。家にいる時間が長いし、冷蔵庫開けてどれにしようかなと思う楽しさを足すのもいいですよね。
簡単に作れる甘くない紅茶………………!結構嬉しい。
夫は紅茶の渋みが苦手ですが、特になんてことなく飲んでます。
YouTube
minne
Creema