焼き魚はクッキングシートしいてトースターで
焼き鮭が好きです。魚が好きだけど、鮭は特に好きです。鯖も大好きだけど、秋刀魚も好きだけど、彼らの油に胃が負けてしまう。軟弱。体調により楽しめるときと楽しめない時がある気がします。
でも、鮭はいつでも楽しめます。油のりのりのパーツでもいける。かまとか大好き。
まぁ、ごくまれに、焼き鮭でも油に負けるときがあります。しゃーない。
魚が食べたい、が、自然と焼き鮭が食べたい、に変換されるようになり、冷凍庫に鮭が常にある、という状況です。
鮭はどこで買いますか?
イオンで買う鮭は個人的にはお値段と身の具合とサイズ感と諸々合わせて好みではない、ということで、鮭を買うときは買うスーパーも決めてます。イオンは何でもある良さがあるからね、最悪イオンで買える、という利点があります。
個人的にはロピア。ろぴあは肉じゃないか、という突っ込みもあるかもしれませんが、魚もかなり優勢です。お刺身とか。野菜もお値段といい実の感じといい、かなり好きです。
今回は鮭の話。かまとかいろんな部位詰め合わせパックとかもあって、量が、まず好きです。多め。ボリューミー。
そのわりにお値段もお手頃なのでは。すっごく安いとは言えなくても、あのお値段とこの量でこの味なら控えめに言っても最高なのでは、と思ってます。
イオンの食料品売り場の鮭の前で、立ち止まって、むーんという顔でこの鮭を買うか買うまいかと悩んでいると、夫が寄ってきて、
「イオンで鮭買うの?豪勢だねぇ」(量と味と合わせても高いからな)
えぇその通り。イオンは大好きだよ何でもあるし家からすぐそばだし駐車場広いし駐車料金かからないしありがたいこといっぱいだよ。
でも。イオンの鮭マジでうっすいの。あ、言い方を変えると、すぐ解凍できてすぐ焼けて少し食べたいという気持ちを満たしてくれる。それはね、利点だと思ってる。
でも、欲しいのはロピアの色々な部位を、それ捨てないでパックにしちゃうんだ、っていうのがまとまってるパックとか、かまが入ってるのとか。
魚焼きグリル、好きですか?
好きな人なんかいるのかなぁ。使ったらきれいにしないといけないし、水入れろ、汚いから洗え、きれいにしろ、毎度洗うくらいの勢いじゃないとそう簡単にきれいにならないし、そうなるとにおいもついてるし手がギトギトになるしたまったもんじゃない。
ガスコンロごと食洗機ぶち込んでまわしたれ、という気持ちになるのは私だけですか。
ガスコンロも買い替えよう買い替えよう、と言い始めて二年たつのでは。父と一緒に使うとなるとある程度きれいに使うのではと思ってたけど、申し訳ないくらい汚い。
マジで買い替えないといけない。拭きこぼす➡掃除する➡拭きこぼす➡掃除する➡掃除しきれてない下まで水分が貫通して、放置され、錆びる➡水受けらしきところがどんどん錆びて消えていく。今ここら辺。
ガス台周りもすごいことになってる。油跳ねすさまじい。
魚は好きなのに
魚は好きなんです。
そもそも、祖母が地方の田舎の出身で世代的にも鶏をさばいて料理する(大学の寮の食堂で働いてました。調理師)タイプの人で、母たちを産んだ後ひとり上京して調理師免許取得して、東京に子ども呼び寄せて母子家庭で母たちを育てました。
母は、祖母が鶏をさばくところを見て完全に肉嫌いになり、もともと好きじゃなかった面もあるらしいですが、気持ち悪いのが勝つようで。
父が肉が好きだから料理はするけれど、野菜といためたり煮たりして、一切れ食べて、あとは野菜を食べる、という感じでした。生前の母に、肉食べないのって聞いて、さばいてるの見てだめでって話を聞き、じゃあ何で料理するの、って聞いたら、お父さんがお肉好きだから、と。
その流れで、肉は出汁だと思ってて、と。あぁー。今なら私もその考え分かる。好きな部位も増えたけど、出汁だよね。さすがに肉なしで野菜だけの野菜炒めすると物足りない味になる。もちろん味付け次第で、アンチョビ入れるとか何かいつも入れないもの足すと成り立つんだけどね。
海が近くにあって、仮にも漁師の娘(母自身も会ったことないわたしからすると祖父)だし、祖母は魚がさばけるので、多分何度も魚をさばいてるところみたことあると思うのですが。
魚は嫌いにならなかったんかーい。ついそう思うけど。まぁ、いっか。
そんなこんなで、私自身も小さい頃から魚ばかり食べて生きてきました。結婚して、夫が肉が大好きなので、あと、魚焼きグリルと私がうまくいかなくて、最終的に使わなくなりました。
結婚してから、色んなお肉食べてみることで、特にこれは好き、この部位好き、と言ってるうちに、色んな部位を食べて色んな食べ方をして、お肉コーナーの皮だけ売ってるとか、ぼんじりだけとか、買うこともあります。ガツとか。
結婚して最初は毎晩野菜と焼き魚というオンパレードで、夫がぴーって言い出して、肉が増えていったような。夫もやってくれるし。
オーブントースター大活躍
オーブントースターは、食パンが4枚一気に焼ける大きめのものを使ってます。前に使っていたものが壊れて、食パンが一気に焼けるものが欲しいね、ということで大きめサイズにしました。
網の上に直にクッキングシートひくと万一下に油がこぼれた時の掃除が嫌なので、受け皿、網、その上にクッキングシートひいてという万全の状態で焼いてます。
クッキングシートが破れることがあっても、受け皿と網に食器洗い用の泡が出るタイプのを拭きかけて放置して流すだけでもわりときれいになるので。
よくよく考えたら魚焼きグリルだって全部外して毎度そうすればきれいなのに、と思うけど、あくまでもガスだし火だしタイマーがあっても放置するわけにいかないという緊張感も正直面倒くさいんです。
その点オーブントースターは便利。デジタル表示もないジジジジ、と回すタイマー仕様ですが、十分。冷凍庫から出して一枚一枚にパキッと割って15分ひとまず焼いて、さらに10分追加、くらいで焼けます。最初の15分は確実にその場を離れて放置できるのでとても楽です。
食べる前に焼く、というより、焼いて保存容器にいれておいてもいいくらい。焼いて入れておいても、すぐなくなるので、まぁ、大体食べきってしまうのですが。
クッキングシートは使い捨てで、焼きすぎると焦げてぱりぱりと散り散りになろうとするので、毎度使い捨てですが、洗う手間に比べたら楽です。受け皿となっている部分もたまにしか洗わないし。
クッキングシートとオーブントースターで鮭を焼くようになって、食べる頻度も上がって嬉しいです。楽だし。その間に野菜切って肉と野菜をフライパンで炒めたりしていられるし。その場離れてゲームしているときもあるし。
いかに楽に毎日のご飯の用意をするか。大事。
こちらの記事でも焼き鮭の話してます。
昨日の晩御飯用意の様子。
かりっかりに冷凍されたままフライパンに肉とブロッコリーをドンッと入れて。オーブントースターの方にもこれまたかりっかりに冷凍されてなんとか一切れずつにできた鮭をクッキングシートしいて焼いて。
ロピアで買った生春巻きと、なんか魚を揚げてひたひたにしたやつ。あれ好き。自分では絶対に作らないけど。いや、作れないけど。揚げ物したくないから。
ごはんは炊いておにぎりメーカーで全部握ってラップに包んで冷蔵庫へ。食べる前にチンする。味付けなしでやっておけば後からふりかけかけてもよし、お茶漬けにしてもよし、チャーハンにしてもよし。ひとつひとつの量がざっくりとでも一定にできるからいい。とても便利。