
GO TO トラブル
世の中はネットでどんどん便利になってきてて
そのおかげでどんどん
失敗をする機会を無くしている。
と思うんですけど事前に確認や準備をできるし
レビューで「利」とは無縁のリアルな意見を手に入れることができます。
ただ、ネットの全てが正しいわけではないので
そこは個人の取捨選択の能力もいるわけです。
「タダの情報はクソだ。」
ということ言ってた人もいますがやはり
タダ という甘い響きにはアリのごとくむさぼりつくものです。
で
失敗と成功を天秤にしたとき
1つの成功と釣り合いをとるには
多くの失敗が必要だと思うのです。
成功したいなら
あえて失敗をしてみる
のも経験値を上げるうえでは大事な事だと思うのです。
成功したけりゃたくさん失敗しなくちゃね。
その失敗をビビって行動することから逃げちゃダメ。
恐怖と同じで逃げれば倍になり
向かっていけば半分になる。
福沢諭吉が「学問のすすめ」でなく
「失敗のすすめ」書いてたら
間違いなく世に成功者が溢れかえってたはず。
安全・安定 は安心ですが会話のネタにはなりません。
盛り上がるのは失敗談です。
産声上げて土の下で石の重力うけるまで
全てハッピーだった人の伝記は読みたくないですし。
こんなことを雑談交え話した男がいて
彼は完璧にできない完璧主義者で
失敗を悪と捉えるタイプでして
●現場にAが10個必要
この課題に対して彼はAを13個+Bを3個持って行くわけです。
あ
これは、ホウキと言われたらチリトリもセットでしょ。
というカテゴリーではなく
ホウキと言われてスマホの充電器一緒に持ってく感じです。
結果、私がAを4個+Bを3個持って帰る みたいなのが現実です。
私ならAを9個持って行くだけでしょう。
足らなかったらそこで考える。
代替品はないか?とか、
そこで新しい発見があったりするわけです。
で
そんな彼がここ最近失敗を繰り返してて、
私としては
そう、それでええんよ。
自分の中の失敗袋が大きくなったんちゃう?
成長したんちゃう?
ではなく
失敗しすぎやろ
失敗というのは全て初体験でないといけません。
同じ失敗しちゃアカンのです。
そこで私は彼に「メモったら?」というアドバイスをしました。
あのティファニーも J.Y.Park の言ってること


メモってましたからね!かわいい~!!
で、数週間経って、メモってなくてやらかして
本意ではなかったのですが、ここはペナルティだな。
お客様のところへ行った時、喜んでもらおうと買ってた
サンタの帽子があったのでそれ被ってコンビニ行って
店員の女子に26日なのに
「メリークリスマス。」
って言う。
ここだけ見ると単なるパワハラと勘違いされますが
これは言った後の女子との対応をどうするか
というコミュニケーションスキルアップの一環でもあり
彼の為になる いや 為にしかならないのです。
「簡単じゃないですか。」
彼の意外な反応に失敗が成長に繋がってるなと思いました。
で、私は他人設定で彼の後方で待機してたんですけど
一瞬みんなサンタの帽子に目がいくんですよね。
その空気で店員の女子に例のセリフです。
「メリークリスマス。」(耳真っ赤にしながら)
「え?今日でした?」(笑顔で首をかしげる)
ちょっとした沈黙後
二人の笑い声
なんじゃこりゃ!
なんじゃこのライン交換できそうな空気は!
自分がすればよかったと後悔してます。