侵略の定義
第一次世界大戦後の国際連盟は、侵略の定義を確定することができなかった。
連総会決議3314における侵略の定義(実質的に定まっていない)
1:侵攻だけでは侵略ではない。
2:他国を併合するものでないかぎり国際的には承認されていない。
3:外国が敵国を軍事的に占領し、そこに新しい国を建設すれば侵略にならない。
例:日本による台湾併合・朝鮮併合・満州国。
日本は台湾と朝鮮を併合したから侵略していない。日本は満州国を建国したから侵略していない。
仮に3314が正式に交付されても日本は侵略国に該当しない。知識人・メディアは何故日本人に教えない?
第一次世界大戦後の国際連盟は、侵略の定義を確定することができなかった。
— 上岡 龍次(ウエオカ リュウジ) (@box217) January 26, 2025
連総会決議3314における侵略の定義(実質的に定まっていない)
1:侵攻だけでは侵略ではない。
2:他国を併合するものでないかぎり国際的には承認されていない。… https://t.co/gbWhCt7TOu
いいなと思ったら応援しよう!
