ワークフローを利用したメール送信

Campaignsを利用すれば、CRMのメールではできない、さまざまな後処理が可能になります。

例えば以下のようなことも簡単にできるようになります。

 ① メルマガAを送り、その結果でリストを作成する。

 開封者リスト・・・(A)

 クリック者リスト・・・(B)

② (B)の中で、ターゲットエリア(沖縄在住)の人をリスト化する・・・(C)

③ 未開封および開封(クリックなし)には、フォローメールを送る

④ フォローメールの結果に従い、リストを作成する。

 フォローメールのクリック者リスト・・・(D)

 フォローメールの未開封者リスト・・・(E)

つまりこの結果から次の順で、送信者が大切にすべきお客様の序列がわかるのです。

(C)>(B)>(D)>(A)ー(B)>(E)

それでは、その手順を見てみましょう。

メルマガを作る

まずは、メルマガを作成します。作成したメルマガには「高度なオプション」から、フォローアップ処理を作成します。

ここでは、開封してくれた人を「2021開封者リスト」へ、さらにクリックしてくれた人を「2021クリック者リスト」へ登録します。(A)(B)の完成です。

画像1

条件付きワークフローを作る

開封してくれたお客様の中から、重点エリアである「沖縄在住者」を抜き出してリスト化します。これには、ワークフローを使用します。

まず条件として、「都道府県=沖縄」とし、これが成立した場合にあ「2021県内コアファン」という名前のリストに追加するワークフローを作成し、「有効化」しておきます。

画像2


メルマガに関連付ける

3で有効化されたワークフローは、このままでは動きません。キャンペーンに関連付けづ必要があります。

関連付けたいキャンペーン(メルマガ)を開き、「高度なオプション」から、フォローアップ処理を作成して登録します。具体的には以下のように登録します。

画像3

もう一度、ワークフローに戻って確認してみます。確かに指定したキャンペーンに関連付けられました。

画像4


ナーチャリングワークフローを作る

・送ったメルマガを「開封」した場合は1日まってフォローメールを送ります・・・①

・「未開封」の場合は2日後にフォローメールを送ります・・・②

・「クリック」して頂けたお客様には、特に何もしません・・・③

・フォローメールをめでたくクリックして頂けた場合には、「クリックリスト」に追加します・・・④

・残念ながら、フォローメールを送っても「開封」すらしてもらえなかったお客様は、「未開封リスト」へ登録です。・・・⑤

画像5


リストの完成

こうして、1通のメルマガを送ることで、

・すぐにクリックしてくれた優良顧客

・その中でターゲットエリアに住む最優良顧客

・フォローメールでクリックしてくれた準優良顧客顧客

・フォローメールにも反応してくれない残念な顧客

これだけの顧客層別ができました。

以降は、これらのリストを上手く活用して、それぞれの顧客に相応しいメールを送ることで、よりお客様の状況に応じたメッセージを届けることができるようになります。

ただただ同じメルマガを全員に送るよりは、効果的なアプローチができるであろうことが、お解りいただけたかと思います。


いいなと思ったら応援しよう!