![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48697689/rectangle_large_type_2_0cf5eadfed62b29a179b6d7f89d10a8d.jpeg?width=1200)
私見を拡げる行動
今日、佐藤可士和展に行って参りました。
改めて、凄い人なんだなぁと思いました。
平素あちらこちらでお目にかかっているロゴデザインやカラーは、
ほとんと佐藤可士和様のものだったということが判明。
私はコンビニでは断トツでセブンイレブン好きなんですが、
セブンイレブンのロゴも佐藤さんが携わっていたんですね。
世の中の流行はある一定の方達によってつくられている、
といっても過言ではないなぁと思いました。
今日の大収穫は二つ。
このような美術品は、余白というか空間というか、
背景にあたる部分のバランスが意外と重要だということ。
スピードワゴンの小沢さんの名言である、
「何をしゃべれるかが知性で、何をしゃべらないかが品性」
という言葉とリンクするような気がします。
何をしゃべらないか≒余白or空間 と捉えてみると、
ベラベラと話過ぎる人といると疲れてしまいますし、
余白が少なすぎる美術品は窮屈で圧迫感が増してしまいます。
対人関係においては、見せたい印象にあわせて、
余白やしゃべらないことを丁寧に選びたいですね。
そしてもう一つ。
私がどんなデザインにトキメくかということです。
自分の好きなモノが分らないタイプの人なので、
勿論人にも説明できなかったのですが・・・
今日「これいいな」とアンテナがたったので、
私こういうのが好きなんだなぁと、分かりました。
ちなみに私が好きなのはこんな感じです。
和風でシンプルにちょっと繊細さも欲しい感じ(語彙力…)。
自分を人様に説明するときに役立ちそうです。
今回佐藤可士和展に行ってみようと思えたのが、
人様のブログがキッカケでした。
ある著者が佐藤可士和さんの著書や佐藤可士和展について、
紹介されていて私もアンテナが立つようになりました。
ラッキーだなと思ったのは、人様のブログを読んで感銘を受けたこと。
つまり、自分にはない引き出しやアイデアを持っている人の
経験や発信に触れることで、人生観や生活の豊かさって
変わっていくということです。
そして今日思い切って行ってみて本当に良かった。
行動する面白さと収穫に気付くことができました。
これからもSNSにおぼれ過ぎず、良い距離感で付き合って
視野を広げていきたいと思います!