日本で出版されたアジア関連書籍の感想。時には映画などの書籍以外の表現方法を取り上げます。わたし自身の中華圏での経験も折り込んでご紹介。2018年までメルマガ「ぶんぶくちゃいな」(…
¥200 / 月
- 運営しているクリエイター
2024年11月の記事一覧
【読んでみましたアジア本】食べて、知って、読んで、楽しむ:崔岱遠・著/李楊樺・画/川浩二・訳『中国くいしんぼう辞典』
月初めに東京に中国や香港の映画を観に行ったとき、もう一つ楽しみにしていたのは、昨今東京界隈で激増しているいわゆる「ガチ中華」だった。
ネットやSNSではすでに、あれも、これも、どれも、すでにここまで……!というほどさまざまな「今の中国で普通に食べられている中華料理」が、中国からの留学生、そして移住者の激増によって、どんどん日本に流入している。彼らをお客として狙って展開されるだけではなく、日本への
241130 【ダイヤモンド・オンライン寄稿】難病発症で“安楽死”を選んだ40代女性の「カウントダウン動画」に批判殺到 中国
この秋、中国ではさまざまな女性の話題が続きました。それぞれ別のテーマ、案件で、批判/賛成を集めていたのですが、それらを読みながら感じたのは、間違いなく中国の女性、特に30代から40代の女性たちは、経済的な独立性を手に入れて、ますます自分の「生き方」や「言葉」を手に入れているということでした。
今回の記事では二人を取り上げました。最初にご紹介したのはスタンダップコメディエンヌの楊笠さん。彼女を巡る