![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45856265/rectangle_large_type_2_b9f02c64bcef4a28cba1606d4271cb55.png?width=1200)
春の匂い
大学に、落ちた。
国立大学の前期試験の結果発表の日。まだ18年しか生きてなかったが、生きている中で一番泣いた。
あんなに勉強したのに。どうして?友達みんな受かったんだろうな。落ちたの私だけかな。親になんて謝ればいいんだろう。あんなに応援してくれたのに。
申し訳ないな。先生たちも、どこかぎこちなく接してくるんだろうな。
家にいても涙が出てくるだけだから、どうせなら川に身を沈めようかな。制服のまま川に入ったら、後期試験の勉強へのやる気が出てくるかな?
北国は3月になっても、どか雪で、道路が真っ白い雪で固められている。
ざく、ざく。ぎゅっ、ぎゅっ。雪を踏みしめて歩いているつもりは無いのに、重さのある雪が足にひっついて、それを踏みながらどこへ向かうでもなく歩く。
雪は真っ白くて、太陽に反射してきらきらしている。涙でいっぱいの私の目には眩しすぎた。
なんでこんなに、きらきらしているんだろう。なんで私はこんなに泣いてるんだろう。勝手に涙が溢れてくる。
うえをむーいて、あーるこーう…
小学校4年生の頃に歌った歌が、頭に流れてくる。あの頃は希望にあふれていたなあ…東京の大学に行って、東京でキラキラした生活を送るんだーって、思っていた。
「なみだが、こぼれないように…」
涙はそれでもこぼれてくる。
太陽、まぶしいなあ…雪は降っていても、もう太陽は春の顔をしていた。なんでだよ、私はまだ冬に取り残されているのに。
ふと吸い込んだ空気が、赤くなった鼻に、つんと冷たい空気を送り込んだ。
これは、春の匂いだ。
春の匂いが嫌い。春の匂いが大嫌いだった。
小学校1年生、4月。学校に行きたくなかった。ずっと一緒に保育園に行っていたおばあちゃんはもう、一緒じゃない。朝の通学路。登校するときはいつも緊張していたから、下を向いて歩いていた。下を向いていたときの記憶は、匂いと共に覚えている。
冬は辺り一面を真っ白に染めていた雪が、いつの間にか仲間が少なくなって、土が現れ始める。太陽の暖かさを受けて姿を現した土であるが、冬の養分をたっぷりと吸収しているので、踏みしめると、つめたい匂いがする。私にとって春とは、このつめたい匂いのことを指すようになった。春になんてなってほしくないのに、嗅覚は確実に今を「春だ」と認識している。
春が嫌いだった。何もかも変わる。人も、環境も。だけど私は何も変わっていない気がして、みんなに置いていかれているような気がした。
私の何がだめだったんだろう。
私の3年間に何の意味があったんだろう。やっぱり、私だけひとり、置いていかれるのか。
不安と絶望が心の中にあるときに吸い込む空気は、つめたく、私を無神経に貫く。
これは「春の匂い」じゃなかったんだ。
これは、置いていかれることへの恐怖だ。
春の匂い。それは、皆が、希望と少々の不安を抱えて新しい道に進むのを、応援するもの。
春の匂い。それは、絶望を感じている私にとっては、恐怖そのもの。
私は、ここにいるのに。
置いていかないで。
春は嫌いだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![伊達正夢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13431940/profile_8e6436bb5512c3357497cffaeef509da.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)