![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103972273/rectangle_large_type_2_c145b2f003080283fc48169a442b2466.jpg?width=1200)
ソーシャルジャスティス
前回投稿した記事の後、中田さんのサブチャンネルに高校の同級生で小児精神科医の内田舞さんとの対談の動画が上がっていました。
中田さんの同級生との対談かーと思ってそこまで関心を持っていたなかったんですが、ジャニー喜多川氏の動画のコメントで、内田舞さんとの対談動画でもジャニー喜多川氏の問題に触れているというのを知って動画を見てみたんです。
いやー、ほんとにこの動画を見てよかったです。
ジャニー喜多川氏の動画を見たのはこの動画を見るためだったのかと思うほど、私にとっては本当に大切なメッセージがたくさん込められていて、私が言語化できていなくてモヤモヤしていたことを内田さんがはっきりと言語化してくれていました。
動画内で紹介されていた内田さんの書籍もすぐにネットで購入しました。
今日が発売日なのかな。いつも本は図書館で借りて読む派なんだけど、60件以上の予約が入っていて読めるのはおそらく数ヶ月後になりそう。
少し待って中古で買おうかと思ったけどそれもすぐには読めないと思ったので、今回は、今この熱があるうちにすぐに読んだ方がいいと思ってすぐに購入しました。
読むのはもちろん楽しみだけど、読む前にこの動画で著者本人の口から説明を聞けたのはとてもよかったです。
まだ本は読んでいないけど、とてもわかりやすい動画でした。
言葉だけでなく、ご本人の強い思いが、エネルギーが伝わってきて、特に後半の、研修医時代にセッションした患者さん(ベトナム戦争に行った方)のお話を聞いている時は涙が出てきました。
フェミニズムなど、女性だけがクローズアップされがちだけど、”有害な男らしさ” という、女性と同様に男性にも同じような固定観念があるんだなと、気づきになりました。
男性女性なんて体の違いはあるとしてもただの属性なんだよね。
心、精神の部分ではそんな枠なんてなくて、その人それぞれ。
その人らしさなんて人それぞれなんだ。
そして、ジャニー喜多川氏との問題にも通じる
Sirence is Complicity(沈黙は共犯)
言語化されることで改めて考えさせられました。
そして、内田さんが動画内で言っていたんです。
気づきと課程をシェアすることがソーシャルジャスティス。
って。
ソーシャルジャスティスは書籍のタイトルで、直訳すると、”社会的正義”。
正義ってネガティブな言葉にとらえられてしまうのは残念なことだと思う。
人間みんながなるべく幸せに生活できるように権利や機会が均等に与えられて、そういう世の中を目指したいという夢見る気持ちだと思う。
そして、それは大きなデモとか政策を変えるとか、そういった大それたことだけではなく、もっと身近なものとして感じてもらいたいとおっしゃっていました。
日常の中で自分が感じた違和感と向き合ってみる。
自分の気づきを基に他人とその思いをシェアしてみる。
他人とのコミュニケーション。
自分とのコミュニケーション。
その一つ一つがソーシャルジャスティス。
"気づきと課程をシェアすることがソーシャルジャスティス"って、私が今やってることやん!って思って少し嬉しくなりました。
まだ、身近な人とはがっつり話せてないにしても、誰もこの投稿を見てないとしても、これが何の意味があるのか今はまだわからないにしても、私自身がやりたくてやっていること。
でも、それでいいんだって思えました。
まだシェアとまではいっていなくて、今は一方的かもしれないけど、いつか他人と共有できる機会が来るのではと思って、これからも投稿を続けていこうと思いました。
そして、内田さんがこんなこともおっしゃっていたんです。
私がなりたい像はしずかちゃんでもないしキャリアウーマンでもなくて、そういった社会が提示している型っていうものから外れて、”自分自身がなりたい人になりたい” って思えた。
Awareness is the first step for change.(気づくことが変化のための第一歩)
とても共感です。
社会から植え付けられた自分の思い込み、ブロック、価値観に気づいて、それを手放していくようなお話をされていて、決してスピリチュアルな感じを出されてはいないけど、本質は同じなんだよなって思いました。
内田さんの話を聞いて思ったのは、内田さんに起こるネガティブなこともポジティブなことも含めて、一つ一つの出来事で自分が違和感や何か感じたことを掘り下げていて、自分が納得する答えを見つける、ということをいつもされているんだなぁということ。
そして、過去に起こったネガティブなことも、捉え方を変えればどれもとても意味のある経験だった、と前向きに捉えていらっしゃること。
私もそれを意識して生活しているので、おこがましいですが、とてもとても嬉しかったです。
中田さんと内田さん、この動画をシェアしていただき、本当にありがとうございます。
私は中田さんや内田さんのような影響力は何もない普通の人間だけど、家族や身近な人にだけでも何か良い影響が与えられたらいいなぁと思いながら生きています。
多くの人がより幸せに生きられますように。