![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165359096/rectangle_large_type_2_b6d88f58f01c77c235ca5689a952b81e.png?width=1200)
早起きで、子育てがしやすくなった。#13
前回に引き続き、今回は家族の朝派と夜派について書いていきたいと思います。
我が家は・・・
朝派 → わたし
夜派 → 夫、こども と、分かれています。
朝派のメリット、デメリット
私の場合は、、、
【メリット🙆🏻♀️】
・一日を長く感じられる
・ひとり時間を過ごすことができる
・買い物や公園など空いている時間に行くことができる
【デメリット🙅🏻♀️】
・夜、子どもより早く眠くなってしまう
・夕方になってくるとやる気がゼロになる
と、意外とどちらもありますが、私は朝がだいすきです。
子育てがしやすい
と、感じた1年でした。
それのひとつの要因に、家族での”行動時間の違い”があったからだと感じています。
ここからはエピソードも踏まえて、お伝えします📝
【朝派のおかげ】
子どもって平日ゆっくり寝て、休日は早起きということありますよね。私も1年前までは「なんでもっと寝てくれないの~」と思っていました。
ですが、私は朝5時すぎに起き、ひとり時間を過ごしているので、子どもが早起きでも”もうやりたいことは終わってる”という状況になります。
私は休日はゆっくり家で休みたいし、公園に出かけると一日がすぐ終わってしまうという感覚が苦手でした。
でも、午前中にお出かけを済ませることによって、空いているし、夏は涼しいし、まだ午後がある!と思えるしと私にとっては良いことだらけ。
「朝起きられるようになってよかった」と心からそう感じています。
【自分らしく、ありのまま】
「自分の時間がほしい」と家族も思っています。そして、その気持ちを隠して我慢してほしくないです。
私は朝、夫は夜、その時間を取っていると感じていました。
ただ、夫の夜は子どもも一緒に起きているので、実質ひとり時間ではありません。
なので、私は眠くなったら子どもをお願いをして睡眠を優先。
その代わりと言ってはなんですが、休日のお出かけ中にゆっくりひとり時間を取ってほしいと思っています。(この気持ち、夫に伝えてみようかな。)
眠いのを我慢して、イライラしながら起きているよりも、「いいよ」と言ってくれる夫を頼って、ありのままで生きたい。
逆に家族にもありのままの姿で過ごしてもらいたい。
最後に・・・
朝派・夜派の話に加えて、子育てがしやすくなった話もしてみました。
みなさんの感じる朝派・夜派でのメリットを教えてください🙂
”うんうん”、”なんかいいな”と感じてもらえたら嬉しいです。
閲覧いただきありがとうございました。
2024.12.11 wan