
【中国語学習】失敗から学ぶ中国語
こんにちは。中国の映像制作会社・和之夢です!
今回は久しぶりにnote中国語講座、やっていきます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓今回解説する動画はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今回も以前のように中国語の会話能力を上げるために使える単語やフレーズを紹介していきます!
それではさっそく我们开始上课吧(始めましょう)!!!!!
① 可能会

~かもしれない
例)小时候可能会说是不是爸爸是新疆人或者外国人
会といえば「~できる」…とは限りません!むしろ中国人が会を使う時は別の意味の場合が多いです。それは「可能性・推測」です。「~するだろう」「~のはずだ」の意味があります。
今回はさらに「可能(~と思われる、~かもしれない)」が前についています。直訳すると「幼い頃はお父さんはウイグル人?外国人?と聞かれることもあったかも」といった具合になります。
② 在意别人对我的看法

他人からどう思われているか気にする
例)但是可能不会特别在意别人对我的看法
この文は特別な文法や単語を使っているわけではありませんが、中国語を学習している日本人が中国人と会話をするときに言う機会が多いのではないかと思い採用しました。私は日本人ですが日本にいるとどうしても周りの目を気にしてしまうんですよね…。中国旅行中や留学中は周りが中国人なので特に気にすることはなくのびのびと生活できました。面白いのは動画に出てきた彼女は中国にいると周りの目が気になって、海外に行くと気にならなくなると言っていたこと。結局どこの国であれ、自国よりも海外のほうがのびのびできるのかもしれません。
③ 多少

多かれ少なかれ
例)这个多少还是有一点
「程度がどうであろうと、あることはある」という事実を表現する際にこのフレーズが使えます。文字を重ねて「多多少少」ということもできます。
毎日仕事もして中国語の勉強もする…そりゃあたまにはさぼりたくなりますよね。さぼりたい気持ちも…多多少少有一点ですわ。
④ 项目

アトラクション
例)然后到后面每个项目,总有人会问你怎么是一个人
普段は項目、プログラムといった意味がある项目。例えば〇〇大学有和中国△△大学有交换项目。(○○大学には中国の△△大学との交換留学プログラムがある。)といったような感じです。
しかし今回はディズニー、その翻訳だとおかしいですよね。遊園地、テーマパークにおけるアトラクションのことも项目というのですね。
ちなみに皆さんは上海ディズニーに行ったことはありますか?自分は人生で初めて中国に行った2018年に行きました。ソアリンという空を飛ぶ疑似体験ができる项目やカリブの海賊に感動しっぱなしだったのを思い出します。ただそれ以上にアナと雪の女王の舞台を見た時に中国語版のLet It Go「随它吧」を聞いて中国語の発音やメロディーに聞き入ったことを思い出します。今思い出しても最高の場所だったので自分も彼のように一人で行けそうです。だって中国にいれば私は「不会特别在意别人对我的看法」ですし(笑)。
⑤ 抠出一个布达拉宫

穴があったら入りたい
例)能抠出一个布达拉宫
これはネット用語です。気まずい状況を表すときに使う言葉で、「尴尬到脚趾抠出三室一厅」という言い回しが元になっています。
「尴尬到脚趾抠出三室一厅」は「気まずすぎて足の指がぎゅっと丸まって地面が掘れ、3LDKが建てられるほどの敷地ができた」ということになります。その3LDKよりもさらに大きいポタラ宮でもともと大げさな表現をさらに大げさに表現しているのです。正直日本人からするとよくわからない表現ですよね。中国では気まずかったり恥ずかしかったりすると足の指がぎゅっと丸くなると言われています。日本人の私は気まずいときに足の指に着目したこともなかったので、今度気まずくなったら足を見てみようと思います。ちょうど夏でサンダルを履いているので見やすそうですね(何の話?)。
⑥ 以A为B

AをもってBとなす
例)以自我为中心,也不是自私
なんだか漢文の授業を思い出しますね。頻出表現です。「以A为B」で「AをもってBとなす」です。今回の場合は「自我(自分)をもって中心となす」、意訳すると「自己中心的である」ということになります。
「民以食为天」という有名な言葉があります。「民は食を以て天となす」、それほど中国人にとって食べることは大切だと考えられているのです。
⑦ 俩

二人 二つ
例)想问一下你们俩是学生,对吧
これを言うとかなりネイティブっぽく聞こえます!「两个(2個)」を混ぜて1つの漢字で表したものです。よって後ろに量詞を付けることはできません。
「三个」も「仨」と表現することができます。2と3は特殊な数字なのですね。
⑧ 看上

好きになる 惚れる
例)朋友说看上哪个姑娘好看
上を…見る…???ではなく「好きになる、惚れる」という意味です。自分は惚れっぽいので毎日看上生活です。疲れました。
⑨ 反正

どうせ とにかく いずれにしても
例)反正他们随口一说我就当真了
頻出単語です。使い方も簡単で頭に「反正」とつけるだけです。結論を述べるときによく使います。話が長くなってしまい、結局自分でも何が言いたいかわからなくなった時には一回落ち着いて「反正」を使ってみましょう。話がすっきり整理できるはずです。
⑩ 说我

私のことを言っている
例)然后我觉得他是说我
これは一見難しくないように見えますが、日本語と中国語の感覚の違いがよくわかる良い例文だと思います。日本語であれば「私のこと」のように「こと」を足さないと不自然な文章になるので中国語でも「我的事情」 と言いたくなります。しかし中国語はそうではありません。「说我」だけで「私のことを言う」という意味になります。
ある程度話せるようになってくるとこのような「日本語だと必要だけど中国語なら不要」な表現をいかに削除していけるかがカギになってきます。自然な中国語を目指すならやはりネイティブの中国語をひたすら分析するに限りますね。
いかがでしたでしょうか?本日はここまでにしましょう!下课!(お疲れさまでした)
文字 | 麻辣烫