
亥の子餅
旧暦の10月の最初の亥の日に
「亥の子餅」を食べる習慣がありました。
「亥」とは十二支の「猪」のこと。
子供をたくさん産む猪にあやかって
「子孫繁栄」、「無病息災」を祈願します。
「猪」は火伏せの神様の使いとも言われ、
茶道の【炉開き】もこの時期に
行われます。
またこの【炉開き】には
「亥の子餅」に用いられることも
多いです。
「亥の子餅」は
形は「ウリ坊(猪の子)」に見立てた形。
お店によって作り方が異なりますが、
胡麻、栗、小豆などが
お餅に混ぜられています。
この時期ならではの
和菓子です。
ぜひお試しくださいね💓
