見出し画像

震災の記憶

阪神淡路大震災から30年が経ったんですね。
こんなタイトルをつけておきながら、
私には震災の記憶がありません。
なぜなら震災が起きた時、私は日本にいなかったからです。社会人2年目、同期と共に海外旅行中の身でした。

行く先々で「日本、大丈夫?」みたいに声をかけられても、地震で怖い思いをしたことのなかった関西人の私たちは全くピンときていませんでした。
震度2とか3とか、そんな感じだろうと思いました。完全なる平和ボケです。

が、あまりにも多く声をかけられるし、
「今すぐ連絡した方がいい」と言われてようやく「あれ?‥なんか違う?」と思い始めます。
そこで新聞の号外のFAXを見せてくれたお店の人がいて、やっと事の重大さを知るのでした。

公衆電話から日本へ電話するも、全く通じません。
友達は滋賀の自宅へ、私は京都へ。
お互い何度かけようと繋がらないまま夜になってしまいました。

ようやく電話が繋がり、
京都も滋賀も被害はなく家族もみんな変わりないことがわかりました。
ですが電話口の姉から、
神戸の街が大打撃を受けたことを聞かされました。
神戸には親戚も友人もいます。
神戸の友達には旅行中に電話が繋がることはありませんでした。

そのあと友達も親戚も元気でいることはわかったものの、

最寄駅の駅舎が崩れた話や、
家具の下敷きになって亡くなったご近所さんの話、
職場の人がお風呂に入れなくて困っているなどなど。生々しい話を次から次へと聞くこととなりました。

被害がなかったとはいえ、
京都ももちろん激しい揺れに見舞われたそうです。
早朝ということもあり、咄嗟になにもできなかったという話を繰り返し聞きました。

関西人だけど、あの震災を知らない私。
関西人だけど、あの震災を語れない私。

なんとなく、

居心地の悪さというか
申し訳なさというか。

そんな気持ちを
ずーっと持っているような気がします。
自分が勝手に思ってるだけですが。


2018年の大阪北部地震。
あれが経験した中で一番大きな地震です。
朝の8時前。
突然の大きな揺れに咄嗟に犬を抱き上げました。
その場に立っていられずしゃがみ込み、
ひたすら恐怖におののく十数秒。
(それくらいの時間だった気がするけど、実際どうなんだろう)

阪神淡路の時はあれよりさらに大きく揺れただなんて。皆んなどれほど怖かっただろうと思いました。

ただ。
正しく怖がることは必要だし大切だけど、
闇雲に怯えることはしたくないなぁと思います。
起こるかわからないことに怯えガッチガチになるよりも、今この瞬間に目を向けて幸せを感じられることの方が大切な気がします。


余談ですが、大阪北部地震の時。
揺れがおさまってから、娘が寝室にいることを思い出しました。

さぞビックリしただろうと急いでドアを開けると‥



寝ていました。


揺れたやろ⁈と聞くと

「‥あ〜‥やっぱり?‥やんなぁ」

‥‥。

何事もなかったから笑い話だけど、
そういう時はとりあえず起き上がれ!と言いたい。
生き物として命を守る行動に出るためのアラームが鳴らないのだとしたら、それって大問題では?


‥ちょうどいいって大切だな。汗


いいなと思ったら応援しよう!