わんこらメルマガ N0.153 試験は緊張はしまくった方がうまくいく/共通テストの場合の数の別誘導
▼わんこらメルマガNo.153
2023/02/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週の目次】
1.今週の一言
2.わんこら式『試験は緊張はしまくった方がうまくいく』
・緊張してない時に失敗した
・本番が近づいてくるとハイテンションになってくる症候群は危険かもしれない
・緊張はギリギリの戦いに赴く時に重要
・不安というシステムは本来必要
3.数学・物理コラム『共通テストの場合の数の別誘導』
4.ふにゅ
─────────────────────────
1.【今週の一言】
こんにちは、わんこらです
今回はショート動画でも話した試験とか本番は緊張しまくってた方がうまくいく話を書きました
数学コーナーは2023年度の共通テスト1Aの場合の数の一般化の別誘導を紹介します
─────────────────────────
2.【わんこら式】
『試験は緊張はしまくった方がうまういく』
・緊張してない時に失敗した
今回はショート動画でもお話した、緊張はした方がうまくいくということを補足したいと思います。
自分の経験としては僕はみんなの前で話すことが多かったわけやねん
だいたい何らかの委員とかやっていて、何かあると代表して話さないといけないねん
その時に話す内容とかを原稿用紙に書いて先生にチェックしてもらったりするねんな
そして修正とかして、それを何度も読んで暗記して、原稿用紙を見ずに話せるようにするねん
それで全校生徒の前で話したりとかよくしていてん
よくあれだけ覚えて話せるなって結構言われたりもしててんけど、毎回めっちゃ緊張するねん
緊張して緊張して
それで本番になると意外と何とかなっててん
そしたら一回郊外児童会とかで工場の見学とかあったときに最後の挨拶をしなあかんかってん
その時もちゃんと原稿用紙に書いててんけど、発表の直前まで友達と楽しく話していてん
オレにしては珍しくはしゃいでいてん
全然緊張してないねん
そしたら気分がほぐれたところで最後の挨拶になって前に出て行ったら
もう一言目から出てこないねん
それでめちゃくちゃ焦って紙を鞄から取り出して読み上げて話すという痛いことになりました。
大丈夫やろ思ってたから、一言目から出ない状況とか想定されてないねん
それでパニックになって焦ってしまうねん
・本番が近づいてくるとハイテンションになってくる症候群は危険かもしれない
他の例としては、やっぱりセンター試験とか共通テストを受けに受験生とかでも
なんか本番になると妙にハイテンションになってきたりする人いるねん
突然楽観的になっていくみたいな
そういう人はだいたいなんか失敗するねん
ここから先は
¥ 120
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?