ようこそ就学相談会へ その後(1)
《1:嵐の海と熊だらけの森》
「ふつう学級に行くのは、嵐の海に船を出すことだと思ってる?」
「それとも熊だらけの森に、子ども一人を置いてくることだと思ってる?」
「そんなことないよ」。
36年前に出会った子も、いま一年生の子もうなずいてくれる。
「わたしはだいじょうぶだったよ」
「ぼくもだいじょうぶだった」
学校は子どもを比べ、競わせることに熱心な所だった。
でも競わなくても、比べなくても、つながれる形がある。
だから大丈夫だったと、子どもたちは私に教えてくれる。
「嵐の海も、みんなといたから大丈夫だった」
「熊らだけの森も、みんながいたから大丈夫だった」。
どんな障害も、子どもの自然を奪うことはなかった。
子どもはつながる生きものだった。
□
就学相談会で「障害を直せますか」と聞かれたことはない。
「普通にするにはどうすれば」と聞かれたことはない。
聞かれたのは、「この子を守れますか?」ということだった。
「この子も、一人の子どもとして大切にされますか?」
「この子のつながりは守れますか?」
□
《2:違いが見えていたんじゃなく、同じの見方を知らなかった》
入学式に始まり、授業参観も合唱祭も、「うちの子はどこかしら?」と探す前に、「ここ、ここ」と目に飛び込んでくる子がいる。この子たちの親は、はじめは運動会で子どもを探したことがない、という。徒競走でもダンスでも、探す前に目に飛び込んでくる。
けれどある年、変化が訪れる。「見つからない」ときが訪れる。
「そんなはずない、トイレ? 職員室? 参加していない?」。
ついそう思ってしまう。
でも、子どもはそこにいる。よく見れば、みんなと同じように踊れている訳ではない。
一度見つければ、「そこ違う、また違う」がいつも通り見える。
この子が目立たない子に「変わった」のではない。
では、何が変わったの? どうして、すぐに見つからなかったの?
「違い」より先に目に飛び込んできた「同じ」は何だったのか。
□
それは子どもと子どもが溶け込む景色であり、同じ息づかいのみえる瞬間だった。
どんな障害も、「親とのつながりを求める子どもの自然」を奪うことがなかったように、どんな障害も「子どもとのつながりを求める子どもの自然」を奪うことはなかった。
人と競わず、人を傷つけない生き方がそこにあった。
嵐の海であれ熊だらけの森であれ、危機的な状況でばらばらになっていく個人を、安全な共同体につなぎとめる力。
それは個人の能力ではなく、「わたしたち」というつながりが育てあげる何かだった。