![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107826452/rectangle_large_type_2_c27c74d792d05daaf58caa55d5071329.jpeg?width=1200)
クチナシ
3つめの盆栽はクチナシです。緑の葉がいっぱいの植物が良いなと思い、豊洲のビバホームで選びました。
クチナシについて
アカネ科クチナシ属、日本を含むアジア原産の常緑低木。
美しい白い花はとても良い香り。夜間により強く香るそう。
秋の実が熟しても裂けないので「口無し」なんだそうで、花からは、染料や香料が抽出され、また、漢方薬としても利用される。
花言葉は「とても幸せ」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」。ポジティブな植物ですね。
クチナシの育て方
暖かい気候を好み、日当たりがよく、湿度が高い環境で育つ。土壌は中性からやや酸性。定期的な剪定を行うことで、健康的に育てる。
水分を好みむので、土が乾燥する前に水を与え、乾燥しすぎないようにする。水をためた皿を置いておくと、湿度が保たれます。
枝が伸びやすいため、定期的な剪定が必要。特に春には花芽がつきやすいので、花が咲き終わったら剪定を。
成長期には、適量の肥料を。窒素を少なめに、リン酸とカリウムを多めに。
クチナシ日記
2022年4月30日
二株が一種の鉢に入っていたクチナシ。ビバホームで購入。白い花をイメージして、黒いモダンな波佐見焼に植えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664091968940-Ki0MTr6nuW.png?width=1200)
2022年5月16日
さっそく白い花を咲かせます。ベランダが良い香りになりましたー
![](https://assets.st-note.com/img/1664092084172-5uGzL0myGG.png?width=1200)
2022年5月29日
盆栽ぽいことややりたくて、無駄に剪定し、挿木してみました!2つはダメでしたが、1つは無事根が出てくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664092192190-UfLCYDBYuS.png?width=1200)
2022年9月22日
挿木に成功したチビくんが順調に成長して、いい感じになってきたので、鉢をローテするタイミングで、万古焼の天目に植え替えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675490322349-kcUOUqzcBI.png?width=1200)
2023年2月4日
2月なのに寒い日が続いてます。東京も明け方は0度ですと!株分して3つの鉢になったクチナシくんたち。元気そうでなにより
![](https://assets.st-note.com/img/1682153615279-ZFHU19OAKi.png?width=1200)
2023年4月21日
花芽かな?たくさんついてます。今年は鉢が3つあるのでボリュームあるなー。楽しみ!
![](https://assets.st-note.com/img/1685264296333-TeP01VYZNE.png?width=1200)
2023年5月28日
挿木した新人くんにも花芽がつきましたー。もうこんなにふっくらして、そろそろ咲きそう!
![](https://assets.st-note.com/img/1686356203078-1YrIJVCYzT.png?width=1200)
2023年6月5日
去年挿木した新人くんが開花一番のり!
真っ白な花でいい香りです
![](https://assets.st-note.com/img/1686356287483-EGdJ9Gx9aV.png?width=1200)
2023年6月9日
他の鉢も咲き始めました!
花はすぐ黄色くなっちゃいますねー。全部が咲いた写真を撮りたかったですが、そううまいことはいかずw
![](https://assets.st-note.com/img/1688775652229-HYSk8dzvpu.png?width=1200)
2023年7月1日
花が落ちた枝をばっさりいってみた。新芽がでるかなぁ。不安
その後、まったく変化無しだったので、さよならしました。。
![](https://assets.st-note.com/img/1688775750686-uVLmQi27rb.png?width=1200)
2023年7月3日
剪定した枝を挿木に。大きくなってくれるかなぁ
これも全滅。なかなか難しいです
![](https://assets.st-note.com/img/1696646116958-T0VfkZoM2u.png?width=1200)
2023年10月7日
同じタイミングで両方の鉢に新芽でた!