
おれ以外のローランド、再上場。ではMBOの思い出を振り返ろう。
おれじゃないほうのローランドは、過去を振り返っても悪くないだろう。
ローランド社、(再)上場承認のお知らせ。上場日は12月16日。
https://www.roland.com/RolandComSite/media/jp/news/0889/PR_0889_1_Jojo_Shonin_fin.pdf
Ⅰの部
https://www.jpx.co.jp/listing/stocks/new/nlsgeu00000538vr-att/12Roland-1s.pdf
おれじゃないほうのローランドは、2014年10月にMBOによりいったん非上場化している。当時から、MBOの目的は事業構造改革を迅速に進めるため、とされており、再上場は既定路線と言える。
MBOの過程で実施したTOBを巡って、創業者と現経営陣とが対立する一幕があった。
・創業者の言い分
要は、こんなのは乗っ取りだ、ファンドの力など借りなくてもできる、というわけだ。何もファンドだけを儲けさせる必要はないと。
・対する社長の言い分
社長が当時述べていたのは、オフィシャルストーリーであろうから、Ⅰの部での説明と概ね同じようなことではある。まあ、ほとんど、ファンドはいい奴だ、と言ってるだけにも見える。
ただ「資本と経営を一体化させ」という言葉にひっかかる。
Ⅰの部の単体業績推移をみる限り、単体の損益自体は、MBO直後の、2015年3月期から、別にそこまで悪くなかったように見える。最終利益が出ているのは、DGの株式売却の影響である。
構造改革期間の連結損益は明らかではないが、ローランドが上場廃止前に最後に出したと思われる2015/3期1Q(3か月)の四半報によると、1Qで営業利益30億のうち、DGが20億強、楽器事業が9億程度である。
https://www.roland.com/RolandComSite/media/jp/ir/pdf/2015/43_q1.pdf
やっぱ、別にそんなに悪くないような。
となると、さて、リストラのためと言って、わざわざここで非上場化する必要があったのか、というのは多少疑問が残るところ。
株主総会でのやりとりをみると、工場の閉鎖や、合弁との関係整理などがリストラのテーマに含まれていたことがわかる。
だいたいこういうリストラで海外事業を整理したりすると、単体決算にも影響が及ぶものである。
一般的には不採算事業の整理となるので、投資の清算に係る損失が計上されるところであるが、2015年12月期以降、2016年12月期まで、継続的に最終損益が経常を上回っていて、あんまりうみを出した感が特にみられない決算となっている。
もちろん、大きな損失に合わせて、含み益のある、本業とかかわりの薄い資産を売却するといったことは、あるわけだが、果たして、これは上場維持しながらでは本当にできなかったのだろうか。
利益の増減を気にしたりしないといけなくて、株主への説明責任が発生する、という当初の説明は、この部分に関してはあまり妥当しないように見える。
となると、やはり、工場閉鎖、資産売却や海外合弁企業との関係解消に関する意見の相違が主たる原因だったのかなあ、などと想像されるところ。
結局再上場を見ることなく、2017年4月1日に87歳で亡くなった梯郁太郎氏。
MBO時の記事をみてしまうと、そのビジュアルから、どうしてもうるさそうな老人に見えて仕方がないが、そうはいっても、彼が率いたローランド社が世に送り出してきた電子楽器の数々は、時のミュージシャンを魅了し、音楽シーンに多くの影響を与えてきた。偉業は偉業である。
こういうのは、テクノロジーの発展に従って、いずれどこかで発明されていたであろうものではあるし、まあ、無いなら無いで、別のものが同じ役割を担ったのかも知れないが、時流を捕まえて、商売を大きくし、組織を含む多くのものを世の中に残すことは、誰でもできるようなことではない。
今回、おれも知らなかった、apple社との関わりについての記事を見つけたので、最後に紹介しておきたい。
ジョブズの訃報に触れて語ったもの
appleが音楽事業への参入が遅れた理由
ビートルズ(Apple Corps)がらみだったんやね。
そんな、おれじゃないほうのローランド。
構造改革の一環として2013年にCakewalkを手放して以来、6年ぶりとなる音楽制作ソフト、Zenbeatsを2019年にリリースしていた模様。
DTMビギナーをターゲットにするという、ある意味、梯氏がディスったガレージバンドと似たようなラインに見えなくもない。
モバイル端末に搭載される半導体がどんどん高度化される昨今、どんなにお手軽に見えても、Proユースに堪えないということはなくなっていくだろう。
MBO検討時点でこの未来が見えていたら、またローランドの物語は違っていたのかも知れない。
なにこれ楽しそう。確かにマイクももう買わなくていいんだなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
