見出し画像

水【杖のレシピ】1/53 >間伐材を活用しよう

毎週水曜日は
杖を作ることを題材にしたお話です。

杖作りに関して書いていきます。
もし、興味があればぜひ読んでやってみてください。

没頭できるので、「セラピー」のように一心に杖を作り、
気持ちをリフレッシュできます。

まず
大まかな工程なのですが

1:材料を集める

2:加工場所・加工道具の用意

3:杖を作る

4:見て飾り楽しむ

この作るところが面白いのですが

材料集めも
普段足を運ばない様々な場所に行くので楽しいです。

最初は
天然の木でなくとも
ホームセンターで角材を買ってきて掘るだけでも十分楽しいですし、

棒をこしらえるという意味では
使い終わった家族の「割り箸」を洗って工作に利用するとかでも
十分に楽しいと思います。

自然の木に関しては、

多くの場所において
勝手に拾ってもっていくのはマナー上、良くないかもしれません。

ただ、
実際のところ「間伐材」の中でも、杖に使うような「小枝」は
焚き火の薪として利用する以外に利用価値もなく、

木材として利用するサイズ感でもない為
言うなれば「不用品」です。

なので、
杖を作っているんですが「小枝」もらえませんか?
とストレートに伝えれば、もらえることが多いと思うのですよね。

たぶん

1番のハードルは「私はまほうの杖を作っているんです。」という
心理ハードルでしょう。

もうそこは、自分を捨てて がんばって!
という感じです。

さむくなってきた。
ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

Wand Workshop
サポートしたいと思われましたら、ぜひ「こんな杖を作って見てという製作への要望」や「こんなことに利用して欲しい」と私にメッセージをください。想いをのせ、ぜひ一緒に活動を作りましょう。その際には必ず報告します。