赤ちゃんにチョコレート
もしくは。どうして赤ん坊にテレビがいけないのか?
☆
ボクは根本的にシュタイナー教育派の人間である。
シュタイナー教育を「しなければいけない」のではなくて
あぁそうだよねっていうエッセンスをずーーーっともっている人間であると定義してください。
シュタイナー教育では「テレビは必要ない」っていうのが一般的に有名なアレである。
なんで?
『興奮するから』である。
☆
赤ん坊は興奮すると寝られない。
人間はテレビの画面であるとかまぁインターネットの動画サイトをみて
興奮すると寝られないということになっている。
一般的にそういうのって有名だと思うんだがな?
興奮するってめっちゃ「寝ない」のである。
☆
寝ないとどうなるか?
おかーさんが睡眠不足になる。んですよ。
疲れたから勝手に寝てくれればいいんだけれど
こどもはそういうもんじゃない
興奮しまくると寝ないんだよねー。
土日におじーちゃんとかおばーちゃんとかにかまってもらって眠れなくなるっていうやつと一緒「興奮すること」は赤ん坊に対していいことではない。
ここテストに出ます。
☆
さて。
こどもが興奮するとどうなるかっていうと「勝手に成長する」んだと思ってるんですよ。
だから「寝ない」
興奮して寝ない。
成長して寝ないってどういうことよ?っていう意味がわかるかわからないかってことで…。
赤ん坊にチョコレートを与えたとしてそこから粉ミルクに戻れます?
テレビのコンテンツ見せてから紙芝居に戻れる?ってことなんですよね。
寝ないと…背…伸びないかもしれないじゃん?
☆
おかーさんたちがこまったり。おそれたりするっていうの
成長しない=背が伸びないってことなんじゃないかとおもったりする。
公園の砂場で遊ぶのとyoutubeの動画で興奮するのってどっちが
『楽しいと思うか?』っていったらそりゃ
粉ミルクよりもチョコレートドリンクのほうが美味しいでしょ…?
え?わたし牛乳のほうがすき?
そうですよね
それは「あなたの感想ですよね?」
☆
出来る限り
出来る限り。
アニメーションとかテレビのコンテンツを見るのを遅くしたほうがいいっていうの
そういうことなんですよ。
だって「ほかにおいしいものない」くらいの興奮を与えてくれるでしょ?
☆
わたし。そこまでお酒好きじゃなくて
コーヒーばっかりのめて嬉しかったのに
一時期ゴンゴンお酒飲んでたら炭酸水に戻れなくなったの。
ゲーム、楽しいじゃん…。
それ以上に「楽しい物」を探すのって
こどもに探させるの無理じゃない?難しくない?
だから、遅ければ遅いといいと思っている。
5年後でも10年後でもさ。
もちろんコンテンツに出会えるのはそれはとても幸福なことだけれど。
それを「大人」が誘導しちゃいけないと思う。
子どもが見つけてしまった子ども自身が手に入れたのだったらそれはいいんだけれどさ?
大人が「ラク」するために与えたらダメなのだと思ってる
チョコレートもテレビゲームもさ。