![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103706372/rectangle_large_type_2_43088589b5ddb66654fbe32336a8dff3.jpg?width=1200)
63.学習の成果はいかに!?(3)
今日は、三回目のTOCFL(華語検定)を受けてきました。
台湾留学が始まって、早8か月…中国語の能力は伸びたのでしょうか?
前回の6か月時点での結果は、B1合格。
その時に日記はこちら。
1回目
リスニング37点 リーディング51点
2回目(テスト新方式)
リスニング485点 リーディング590点 BAND B1合格
3回目である今回は、
リスニング(聽力)495点 リーディング(閱讀)630点 (どちらも700)満点BAND B1合格
でした。
目標としていた、BAND B2には届かず、少し残念な結果になってしまいました。どのくらい足りなかったのか見てみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1682186694584-Fvn16AF0ZI.png?width=1200)
目標は、高階級!
泣きそう…
リスニング 60点あげないといけない…
また来月も試験を受ける予定なので、対策を考えよう…
自分なりに考えて、やってみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103706377/picture_pc_2d3bbcccd64cf4ce6cf72ee15d923e81.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103706378/picture_pc_17fdf38948dbd6cbf3d48186fc419c3e.png?width=1200)
今日は初めて、醒悟科技大學で試験を受けました。
個々の大学は、新北にあり、開南大学よりも田舎にあるように感じました。
試験を受けている人は、ヨーロッパ人、アジア人が多いような気がしました。日本人はすごく少なかった!
今回の勉強法→→
2月は台湾に対する認識を高めた月だった。(レポートを日本の大学に提出する必要があったため。)3月は、ホームステイをした。
少しまとまった文章の中国語が喋れるようになったので、いろいろな人と話し、交流をたくさんした!高校生との交流や、ホームステイ先の家族との交流、他の大学の人との交流。
中国語は前のテストを受けた時よりも確実に聞き取れるようになっているのに、今回のテストは10点しかリスニング能力が上がっていなかったのは、悲しい…
テストのリスニング問題で、確かに全く分からない単語が多かったのは確かであるが、、、
逆に、読解は、かなり伸びていることを実感できた。
日頃の授業の成果だと思う。
いろいろ取り込んでいて、この教材はUNIT4までしか進めることができなかったのが唯一の後悔。。前回よりもレベルを一段階あげた教材を自主勉教養として使用している。
テストの振り返りはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103706382/picture_pc_3e41c0509e844a344723861cb2c041f9.jpg?width=1200)
帰りにステーキを食べ、水筒を買った。
ステーキはソースがうまい。すぐに食べ終えてしまった!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103706401/picture_pc_824660f47e12c51ceda8eab9bc0475e0.png?width=1200)
水筒は、これを自作しようと思って買った。。。
茶葉入りのお茶!!
台湾のお店でたびたび見る茶葉入りのお茶!これはすごくおいしくて、飲みやすい!見た目もきれい!
また挑戦したら共有するね!!