#8 個人実践3日目
なっつんとづっきーの実践に参加しました〜
めっちゃ楽しかった!
○なっつん
クラシックを聴いて、イメージや感じたストーリーを話すWS
〜すごいなーって思ったところ〜
教科横断型のワークショップだった!
中村は授業をしたい!と思った時から、教科に縛られすぎていた、、
なっつんのワークショップは、音楽だけど自分を表現するために絵を使えば図
工とmixできるし、可能性は無限大だな〜っとおもった
なっつんが楽しそう
最初のクラシックを聴いて、2択でイメージを選ぶところでも、なっつんオリジ
ナルのジェスチャーを使っていて楽しそうだった
マジでクラシック好きなんだろうな〜が伝わった
音楽を聴いて、いろんな人の感じたことを聞くって楽しい!
僕のいたブレイクアウトルームでは、中村が人生語り出したり、真央さんがドナ
ウ川の絵画をネットから引っ張ってきて感じたイメージを共有したりと癖つよだ
った。
でも、自由に表現してよくて、自由に語れるから、楽しい鑑賞のお時間になっ
た!
自分も一回、教科横断できるようなワークショップを作ってみたい!
そのために教科にとらわれるのではなく、柔軟に考えることと参加してくれる児童にどうなってほしいのかをイメージすることが大事だと思った。
○づっきー
〜すごいなーって思ったところ〜
自己開示
変顔で場が和んだ
グラウンドルールをやってみる
みんなで、一度「いいね」を声に出していた
声に出すことで、一体感が生まれたし、発言しやすい場になった
ワークショップ中「良いね」と褒め合う土壌ができていた
「必ず全員のアイディアが入るようにする」
1人の人の意見で完成せず、グループ全員の意見を使う
→意見を出せる出せないといった、能力の差を埋めることに成功
時間オーバーしちゃうくらい、ワーク詰め込んでいたけど、目的達成のために奔走して頑張っているのが印象的だった。俺も頑張ろ、、