見出し画像

好きなことを仕事にする難易度まじエベレスト

サクッと自己紹介
365日がむしゃらに働いて30歳でサイドFIREした男。現在34歳にしては ちょけてます。100人規模のFIREコミュニティ運営中。YouTuberとしてしゃしゃるのが趣味です。誠に僭越ながら実は真面目です。


まいど!
ワクワクFIREのまるです!

今回は、好きなことを仕事にする難易度まじエベレスト!という世界の真実に抗う男たちの物語である(?)

好きなことを仕事にする難易度は高いけど、その夢を叶えるための方法を一つシェアしようと思います(始めからそう言え定期)。

そもそも好きが見つからないのは普通のこと

「好きなことを仕事にするっていうか、そもそも好きなことが分からない!」
という紳士淑女の皆様へ。

大丈夫。そもそも好きが見つからないのは普通のことなので安心して欲しい。

実を言うと、僕自身もサイドFIREして4年目になるが、魂を燃やすほどの「好き」はまだ見つかっていないんです。

だから偉そうに講釈を垂れることはできないんですけど、精一杯もがいてはいるんですよね。

今は少しでも「お、なんかおもろそうやん!」と感じたことには、まず挑戦してみる。
ガチでこれが大切だと感じています。

月並みの回答になって申し訳ないが、結局やってみるしかないのです。

好きというフィールドを広げるべし!

とにかくちょっとでも興味があることをやってみる。
そして、己の好きな事が小泉進次郎ばりにおぼろげながら浮かんできたとしましょう。

その「好き」の範囲を広げると、新しい発見があります。

たとえば野球が好きなら、ただプレーすることだけに目を向けるのではなく、視野を広げて考えてみましょう。

・スコアラー
・野球グッズの製作
・ビールの売り子
・素人が勝手に野球解説してみたブログの立ち上げ
・野球小僧へのコーチング
・「カミソリカーブの投げ方」をYouTubeにアップする

など、さまざまな形で野球に関わることができます。

※カミソリカーブを投げられる人はトライアウトを受けてプロの世界に入って、どうぞ。

「○○は好きなんだけど、なんだかしっくりこない」
という人は、上記の野球の例のように、その○○を軸にして視野を広げてみましょう。

その試行錯誤の中で、自分が本当にハマるものが見つかるかもしれません。

好きなことを見つけてはどんどん広げ、色んなアプローチを試してみることが大切です。

FIREしたら時間がじゃんじゃか沸いてくるので、好きの風呂敷を広げるチャンスですね。

最後の独り言

皆さんが読んでくれているこのnoteも、実は僕の「魂を燃やせる何かを探す旅」の一つなんです。

好きなことを仕事にする難易度って本当にエベレスト級だなって思います。
まず心の底から好きと思えることが、中々見つかってくれないんやもんなぁ。

迷走しまくって手当たり次第に色々やってみたっていいじゃない。
人間だもの。
まるを。

現場からは以上です!

「♡(スキ)」は、noteのアカウントを持っていない方でも押せます。
この投稿をちょ~~~~っとだけでも「いいな」と思った方は、気軽にポチっと押してくれると嬉しいです。
フォローしてくれたら感謝の正拳突き1回やります。やらせてください!

いいなと思ったら応援しよう!