見出し画像

使い続けるもの|菊池昌枝

滋賀県のとある街で、推定築130年を超える町家に住む菊池昌枝さん。この連載ではひょんなことから町家に住むことになった菊池さんが、「古いもの」とともに生きる、一風変わった日々のくらしを綴ります。今回は、前の住民から引き継がれた古道具たちが主人公です。古民家とともに歴史を刻んできたさまざまな「もの」たち。それらを使い続け、時には人に譲り、引き継いでいくことの意味について考えます。

「ひびのひのにっき」の第1回~第2回はPLANETSのWebマガジン「遅いインターネット」にて公開されています。今月よりメールマガジンでの先行配信がスタートしました。

ひびのひのにっき
第3回 使い続けるもの

お掃除と手入れ

 引っ越して8ヶ月が経ち始めての夏。ここ数年住む人がいなかったこの家もだいぶ風通しがよくなってきた。本来のありようや暮らしの姿を取り戻せてきたのだろうか。エアコンは7月初旬で未使用のまま。玄関から裏庭の走り庭の土間にテーブルを置いて仕事をしていると風が吹くたびに心地よく、団扇をたまに使うくらいでやり過ごせている。地面に近い生活をしているせいかこの時期は特に雨風の予感が身近に感じられる。感じたらすることはふたつ。メダカの様子を見にいくことと、洗濯物干しの確認。梅雨入り以降、室内の湿度は70〜85%を行き来している。24時間換気で湿度50%以下で暮らしてきた東京生活には全くなかった環境でビールのおとも柿の種は開封すると間も無く湿気でベタベタになってしまうくらいだ。油断すると蚊が入ってきたりあちこちにカビも生えてくる。もちろん悪いことだけではなく、醗酵には適していたりいいこともある。いずれにせよ、家そのものが生きている感があり、そのために心がけていることは、掃除をすることだ。家の外と内の境界線に住んでいる自然や爬虫類や虫、菌たちと良い関係を創るべく彼らを観察して、時には謎の液体や他人の助けを借りてアレコレする。家も庭も手入れをして活性化し続けないと生存を許されないのが古民家である。

画像1

▲庭のメダカ池に水を飲みにくるカナヘビ「ぷは〜っ!」

画像9

▲我が家の苔の森の木陰で涼むカナヘビのカメラ目線

使い続ける習慣 足るを知る暮らし

 引っ越してしばらくは蔵の中のものの洗い物をした。仕事が終わって深夜まで半端ない量を洗い続けて下水の蓋から泡が吹き出したほどだった。長年埃まみれになっていたものを「漂白する、泡で洗う、干す、拭きあげる」の繰り返し。それでひと月が過ぎた。また家のいたるところに刺さっている釘を筋肉痛になるくらい金槌を握りしめて部屋中抜きまくりもした。なぜ釘ばかり打ってあるのかは未だ謎のままだが、同時に手が届くところまでは壁も床もふすまも拭きまくった。古い匂い、カビの臭いなどは敏感な鼻が許さず、今なお私は天井裏の掃除さえすれば臭いが取れるはずだと業者さん選定中である。

画像3

▲抜いた釘たち。中には竹製や和釘も。和釘は鍛えているせいか軽い。

画像4

「PLANETS note」はアカデミシャン、批評家、アーティスト 、企業家などここでしか読めない豪華執筆陣による連載を毎平日お届けするウェブマガジンです。月額780円で毎月15本ほど配信するので、1記事あたり50円程度で読み放題になります。

ここから先は

3,951字 / 15画像
「PLANETS note」では、毎月4本ほどの記事を配信します。また、登録月の前月配信分からさかのぼって全文を読むことができます。

PLANETS note

¥780 / 月

宇野常寛が主宰するPLANETSがnoteでお届けするウェブマガジン。政治からサブカルチャーまで独自の角度と既存のメディアにはできない深度…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?