![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157154959/rectangle_large_type_2_0ba2d603c91193a81e9118a0ec06cc82.jpeg?width=1200)
[鉄塔]都留線とリニア
相模原は橋本変電所の付近、リニア中央線の駅建設ですごいことになってますね。
タイトル写真は2016年の橋本変電所。東の方から来ていた鉄塔群の一部も、途中で地下化されたりして減ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728309739-O18X704GuglmV9BHwFzithJU.jpg?width=1200)
それはそうと、最近気付いたのですが、橋本変電所から西に向かう154kv都留線、一部名前かわってたんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728319498-Sb3oXOgeY9mRfGPisTryNvqA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728319347-21PwOrqxfiBjGv56CusV4SWb.jpg?width=1200)
以前は橋本変電所が都留線266で終点だったのが、橋本西線1番という名前になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728319842-fVQlRwIPbZeyXz9D5FgdYuTW.jpg?width=1200)
これがどこまでかというと、相模川を渡ったところに小倉開閉所というのが新設されています。そこまでが橋本西線で、そこから先は今まで通りの都留線になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728310147-326ZoajXpvDtk1RNlcuKCzPO.jpg?width=1200)
これなんのためかと思ったのですが、答えはリニアです。
ここのすぐ東側に、相模川変電所というリニアの変電所が建設中です。おそらくそこに接続されるのではないかと思われます。
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/kanagawa/
また、地理院地図にはまだ記載がありませんが、小倉開閉所から分岐して西の方に新たな送電線が伸びています。東海鳥屋線という名前で、その先はというと、おそらく鳥屋地区に建設される車両基地です。これは、OpenStreetMapに大体の位置が示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728348656-KpCsYqMZPlQ7x0WLVfnRHObr.jpg?width=1200)
このあたり、streetviewでみると、用地買収が進んでるのが見られます。
都留線といえば、すでに山梨にリニア実験線には電力を供給しているんですね。
下の地図上東西に横切ってるのが都留線、富士急赤坂駅の近くで、都留線からリニア山梨線が分岐して、JRCの変電所に接続されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728316700-39DyOBMHnVCw8shf1arJzxuq.jpg?width=1200)
橋本変電所から東山梨変電所まで、相模川沿いの発電所を結ぶ送電路だった都留線ですが、リニア中央線で役割が変わっていそうです。
このあたりいずれ現地にいってみたいですね・・・・