![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155094977/rectangle_large_type_2_411bb7ebd4f50f54ff92db5e2f72cd38.png?width=1200)
何かを手放すことは難しい
辞める時、捨てる時、自分が本当に大切にしているものが分かる
皆さんは物を捨てること、手放すことは得意ですか?私は物を捨てられない人間です。自宅には使いかけのメモやボールペン、ブランドの紙袋などが溢れています。
昨年、事務所縮小を決め、50坪のテナントからシェアオフィスに移転することになり、オフィス家具や備品のほとんどを処分しました。事務所に来て下さる方にとって居心地の良い場所になるようにと考えながら選んだ愛着のある家具類だったので、手放す時は複雑な思いでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726891955-Qcm8Cv9LxF1lEpq2az3wgeYr.jpg?width=1200)
最低限の持ち物だけを残すことになり、取捨選択をする作業中は「これからどのような働き方をしたいの。どんな自分でいたいの。」と物に問いかけられているようでした。ビジネス書や電化製品など一つ一つと向き合いながら「未来の自分と繋がっているかな」と考えるのは、エネルギーが必要でしたが、次第に自分が譲れないもの、譲れるものが明確になりました。
これまでは、ビジネス書や事務機器、おもてなしの道具などの物が手元にあることで安心していたのです。昔の成功体験にもこだわっていたのかもしれません。せっかく新しい環境でチャレンジしようとしているのに、過去に引っ張られている自分が見えて笑えました。
私を支えてくれていた多くの物たちを手放し身軽になったことで、自分自身の手で新しく価値を作って行こうと覚悟が決まりました。物を整理するということは、心の整理にもつながりますし、自分の未来の姿がシンプルに映し出されます。
何もかも手放してリフレッシュすることを推奨しているわけではありません。物を整理することで、自分自身の変わらない信念や得意なものが浮き彫りになりますし、時代に合わせて変えた方が良いものも見えてきます。事業の年数が長くなると、手を出した企画や商材も増え、あれもこれも抱えてしまいがちです。でも、自分の体力も時間もお金も有限。これらのエネルギーをどこに使うのか確認する機会を定期的に持つことが大切ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![スモールビジネスの稼ぎ力アップ 女性社長わくらく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39226858/profile_eff9148fafc012db4bcd51a69c06925c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)