![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89568959/rectangle_large_type_2_1880859fc5522c97b9c08b3b25b5f16d.png?width=1200)
Twitter APIのダイレクトメール設定するときに、項目が増えてて何を入れたら良いのか分からない人の為に。
Pythonなど自動化を学習していく中で、Twitterの自動ツイートbotに触れる事が有ると思います。
人によっては、それがメインで自動化したい、もしくは利用したい作業があるかもしれません。
僕も最近その自動化を利用したいと思い、2年前にAPI登録したアカウントを引っ張り出し、自動化をしていました。
基本、ツイートするには問題なかったのですが、自動でダイレクトメールを使えるようにする時切り替えが必要になりました。
いくつか調べていると、
![](https://assets.st-note.com/img/1666482537429-mc39PDzXNT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666482559828-Xlb8Z0Sdba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666482578878-beNkYZcYch.png?width=1200)
さくっと切り替えれるように紹介されているのが多数ですが、
実際は項目が増えてます^^;
まず、App premissions が最初に出てこない^^;
![](https://assets.st-note.com/img/1666483460884-btHPA8MXob.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666483532404-nmzMGMhUdk.png?width=1200)
設定は、ダイレクトメッセージOKにしてその直下は☓のままでOK
![](https://assets.st-note.com/img/1666483600684-vCdKZwBlbR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666483906674-VMIKtdbgvW.png?width=1200)
ここのそれぞれの項目ですが、どうやら、何か間違ったからと言って登録出来ないわけではなさそうです。
僕の場合はブログのアドレスをすべての項目にぶっこみましたw
翻訳してみたけれど、それぞれの翻訳はできますが、組織のURLとか、アプリを承認するとプライバシーポリシーのリンクとかよく分かりませんw
ただ、全てに同じ内容入れて、Save!!
しかしそれだけではだめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666484177096-EudMvHXKEb.png?width=1200)
ここで、キーを再度作り直してから、
そのキーをセットしたら、初めてダイレクトメッセージが出来るAPI設定の完了です(^^)
では、良きTwitter 自動化ライフをお過ごしください!