
【読書録】植物達のサバイバル『大地の五億年』
地球にあって他の太陽系の惑星にないもの、その一つが「土」だ。
では、「土」はいつ地球上に現れたのだろう?
今回読了したのは、
『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』
著:藤井一至
著者は、土壌学・生態学を専門とする研究者。
この本は、長年世界中を巡って多種の土壌を採取し、分析してきた著者が、「土」と土に依存する「生き物たち」との複雑な関係性を解説したものである。
「生命」が生まれ、「土」が生まれた
「土」とは、石や砂などの岩石成分に、植物などの有機物成分が混ざったものだ。
つまり、石や砂があっても、有機物がなければ土にならない。
生命が存在しない月や火星には、「土」は存在しない。
有機物で構成された生命がいる地球にしか、「土」は生まれないのだ。
今から約5億年前、植物の地衣類・コケ類が初めて陸上に進出した。
その時代にはもちろん、「土」はない。
栄養を含まない岩石の表面に齧り付いて、地衣類・コケ類は生きていた。
時が経つにつれ、植物の遺体が岩石表面に残されていく。
植物遺体はどんどん積み重なり、岩石から風化した砂と混ざり合う。
砂と植物遺体が混ざり合ったものは、次第に水と有機物を保有する層となり、新たに上陸したシダ植物たちの足掛かりとなる。
地球上に「土」が誕生した瞬間である。
植物たちのサバイバル
本書では、5億年に渡る土と植物の歴史、植物や微生物が土から栄養を得るために発達させた機能、土地に合わせて発達した農業技術、農地が劣化していく仕組み、などなど土と植物と、それを利用する人間との攻防の歴史が紹介されている。
私は、植物は、水と日と少しの肥料があれば、楽々と育つのだと勝手に思いこんでいた。
だが、ことはそう単純ではないらしい。
雨が多ければ土壌中のミネラルは海に流され、暖かければ微生物の分解は早くなり土壌中の栄養はすぐに食い尽くされ、有機物が多ければ有機酸によって土壌が酸性化し有害なアルミニウムが土壌に溶け出す。
あちらを立てればこちらが立たずといった様子で、あらゆる要素は、植物にとって有益であると同時に害でもある。
豊かに見える土地にも、貧しく見える 土地にも、植物たちが生きていくために克服しなければならない問題があるのだ。
植物たちは身を削るような努力で環境に適応し、生態系はその絶妙なバランスの上で成り立っている。
植物も、日々頑張って生きているんだなぁ。
農業や食料問題、環境問題に関心がある方にも、幅広くおすすめできる本である。