
#3 速習ハイレベル高校物理 力学 【エネルギー保存則の導出】
#3の概観
#3ではようやくエネルギーの話に入っていきく。
#2までの内容の運動方程式における解は全ての情報を含んでいるのだが、いちいち複雑な微分方程式を真面目に解いているようじゃ、時間が足りなくなってしまう。
そこで、特殊な条件下で不変な量、保存量というのに注目して問題を解くということをする必要がある。この一つがエネルギー保存則である。
エネルギーというのは、物理をやる上で最重要なものの一つであるのに、目に見えないし普段の生活ひ馴染みがないという理由から、ちゃんと理解できている受験生が少ないように思われる。
今回の#3では、最終的に力学的エネルギー保存則を導出する。そのための準備として、いくつかの専門用語を理解する場も設けているから、エネルギー関連での苦手意識を払拭できることだろう。
そして、次回#4で実際にエネルギー保存則を立式するということをやる。


ここから先は
0字
/
6画像
¥ 400
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?