![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152524477/rectangle_large_type_2_697f9f2eb5dde5a93ecfef4449f38418.png?width=1200)
NHKの女性起業家のセクハラ被害について、女性起業家の立場から。
女性起業家のセクハラ被害 スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
NHKの朝のニュースで見ました。
ツイッターはセクハラひどいが7割、甘いが3割で炎上状態ですね。
私がこのニュースを見て気になったのは、個人投資家から出資を募りセクハラされたというくだりです。
私は三年前に合同会社わかつきひかる事務所を設立した女性起業家です。
私の例をとって、個人投資家から出資を募らないと起業できないのか、お金の面から検証しましょう。
なお、私の会社は小説の添削サービス、ニュースの方はカウンセリングで、同じBtoC(企業対個人)ビジネスです。事業規模や経費は似たようなものになると思われます。
1.資本金 100万円
合同会社の場合、資本金は1円からできます。
私は融資や銀行口座開設を考えて100万円にしました。
2.登記書類 5千円
私は自分で登記書類を書き、法務局に行きました。電子定款だけ行政書士の先生にお願いしたので5千円ですみました。個人資産でまかなうつもりだったから、自分でできることは自分でしようと思ったのです。
登記書類を全部行政書士事務所に頼むと、10万円かかるそうです。
3.印紙代 6万円
法務局に登記の申請をするとき、印紙を貼ります。合同会社の場合6万円です。
4.印鑑証明書と履歴事項全部証明書の発行手数料 4千円。
諸手続に必要になるそうで多い目に取ったのですが、余りました。
5.法務局や府税事務所、年金事務所への交通費 5千円。
私の場合は、バーチャルオフィスを大阪、仕事を実際にしているのは奈良の自宅で、大阪の年金事務所に行ったり奈良の年金事務所に行ったりして大変でした。
6.バーチャルオフィス 年2万4千円。
自分の住所で登記すれば無料ですが、私はバーチャルオフィスを借りました。
7.レンタル会議室 年10万円
小説教室をレンタル会議室を借りてやっています。一時間4000円前後。年十二回。一回二時間借りています。
8.ホームページ制作 7万円
持続化補助金を申請して制作して頂いたので私が払った額は7万円ほどです。自分で作ったり、SNSを駆使したら無料ですね。
9.ホームページのレンタルサーバー、ドメイン使用料 年5千円
10.税理士さん 年15万円
私は作家で、お金の計算が苦手です。間違えそうで不安で、小説が儲かっていたときにお世話になった税理士さんにお願いしました。
会計ソフトを使えば年4万~5万円ほどでできるそうです。
11.家賃、水道高熱費、携帯電話代等
自宅でやってるので、自宅の家賃、水道高熱費、携帯電話の25%を経費にしています。作家業も個人として続けているからです。
11.私の月給 月6万2千円(年74万4千円)
あんまり儲かってないので月6万2千円にしていますが、いくらなんでも安すぎるので値上げしたい。
12.従業員の月給 0円
作家歴27年、講師歴13年なので、私に力を貸してくださる作家さんがたくさんいらっしゃいます。外注で添削や小説教室の講師をお願いしています。
13.会社印、ゴム印
会社印はいちばん安いのをアマゾンで買いました。会社名の入った封筒は印刷せず、100円ショップの封筒に、ゴム印で住所を押しています。(アマゾンアソシエイトに参加しています)
14.事務用品等
100円ショップやアマゾンで安いのを買っています。コピーはコンビニです。
会社設立だけなら130万円ぐらい。一年間の経費と代表者の給料を足しても、初年度250万円ぐらいです。会社員を数年間続けたら貯金できる額だと思われます。
いいえ、起業しなくても、ニュースにでてきたこの方の場合、ココナラに登録すれば0円で仕事ができるのです。
なのに個人投資家にお金を借りに行った?
日本政策金融公庫の創業支援貸し付け特例制度を利用するのでもなく、
都道府県の中小企業創業資金低金利女性融資を利用するのでもなく、
商工会議所から融資してもらうのでもなく、
補助金を申請するのでもなく、
自分でお金を稼いで、しっかり貯めてから起業するのでもなく、
自分の資金でできるスモールビジネスを展開するのでもなく、
銀行から借りるのでもなく、
信用金庫に融資をもちかけるのでもなく、
ビジネスプランコンテストに応募して賞金をゲットするのでもなく、
親に貸して貰うでもなく、
個人投資家にお金を借りに行ってセクハラを受けた?
今は女性起業家支援で、若い女性であれば低金利で融資を受けられる、公的なところがいっぱいあるのに?
商工会議所に行けば、補助金の申請書類や融資の受け方を教えてくれるのに?
イレギュラーなことをしたら、イレギュラーな体験をしますよ。正規の手段より危険度が高いですよ。
そうしたイレギュラーな方を、女性起業家かわいそう、みたいに扱うのはどうなのかと思います。
女性起業家の多くは、自分の金で起業して、自分で申請書類を書いて、泥臭く働いていますよ。
追記です。
個人投資家(ベンチャーキャピタル)は、投資だから融資(お金を貸す)のと違って返済義務がないそうです。将来の株式の売却益で儲けるシステムなんだそうです。
知らなかったです。借りるんじゃなくて、貰うんですね。私には、お金を貰うという発想がなかったです。お詫びして訂正します。
ベンチャーキャピタルとは?種類、メリット・デメリットなどを解説 – IPOサポートメディア (moneyforward.com)
ただでお金貰えるならいいやん、と思ったけど、
>自らのリターンを高めるために、ベンチャーキャピタルが積極的に経営に関与してくる可能性もあります。
それって、自分の会社を売り渡すことになるんじゃないの? と思ってしまった。タダより怖いものはなさそうですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![わかつきひかる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18359535/profile_8dd85644d7df8004fe3d2c9f601a9b15.jpg?width=600&crop=1:1,smart)