![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117529090/rectangle_large_type_2_be2993552d8d52fcceeb9d92ae868187.png?width=1200)
【イギリス配偶者ビザ更新】2023年8月 FLR(M)への道② オンラインアプリケーション
2021年1月にイギリスへやってきて2年半以上が経ち、ついに更新の時期がやってまいりました。再び諸先輩方のブログとFacebookグループを頼りに、自力で更新をしました。この記事が同じ境遇の誰かのお役に立てば幸いです。
この記事はオンラインアプリケーションで私が答えた質問をひたすら列挙しています。ビザ更新の概要については前回の記事をご覧ください。
※この記事はあくまで私がイギリス配偶者ビザ更新に申請した2023年8月ごろの情報に基づいています。申請の際には必ずご自身でGOV.UKのホームページより最新の情報をご確認ください。筆者は配偶者ビザを2023年9月末に取得しています。
FLR(M)とはFurther Leave to Remain, in the "M" categoryのことです。
配偶者ビザ初回の申請については下記からの一連をどうぞ↓
【イギリス配偶者ビザ申請①】2021年1月 コロナ禍でのUK移住|wakana (note.com)
お世話になりまくったFacebookグループ↓
UK Spouse Visa Extension (FLR) further leave to remain in the UK | Facebook
オンライン申請の質問一覧
Duty to give all reasons
イギリスに住みたい理由について、このアプリケーションで伝えなければいけないと承知している旨、「Yes」と答えます。
Personal information(申請について)
メールアドレス
現在イギリス国内にいるか
他に審査を待っているビザの申請があるか
このビザ申請の理由になっている、イギリスで一緒に暮らしたい人との関係
現在のビザの理由となっているパートナーは次のいずれかである:英国人、英国の永住権を持っている人、難民または人道的保護を受けるため英国にいる人、EUSSに基づいてpre-settled(永住権の手前のステータス)を持っている人、トルコのECAA労働者やビジネスパーソンとして許可を得ている人
元々のビザが、2012年7月9日以前にファミリールートのパートナーとして申請をし認められたものであるか
Immigration adviser
英国にいる移民アドバイザーを使っているか
Personal information(個人情報系)
自分の名前:旧姓がある場合は結婚して名前が変わった旨とその日付を入れます
現在の連絡先、住所、いつから住んでいるか
パスポート上の性別、交際ステータス(既婚など)
パスポート情報(出生地と本籍が違う場所だったので、少し心配しましたが特に何も言われませんでした。)
国籍について
電話番号
ビザのステータス 種類を聞かれますが、初回の配偶者ビザは「Leave to Enter」で大丈夫だと思います。別のビザからの切り替えの場合は違うのかもしれません。BRPカード上のType of Permitに書いてあります。
ビザの期限も同様にBRPカードに書いてあります。
イギリスに住んでいる期間、その間に外国へ行ったかどうか、国外へ行った理由。
UK以外の在住歴(出生国含む)
出生国/国籍を持っている国への最終渡航歴
出生国の家族や友人、彼らがどこに住んでいるか
イギリスを離れなければならない場合、どの国に住むか
その国で暮らせない理由はあるか
BRPカードの情報
何語を流ちょうに話せるか
Other
パートナーと面識はあるか
パートナーと初めて会った時期・場所
交際開始時期
パートナーと何語で話すか
パートナーと経済的な役割を分担してるか、毎月の負担の割合
自身やパートナーが身体的・精神的に在宅のケアや医療が必要な症状を持っているかどうか
自身やパートナーが学習障がいを持っているかどうか
パートナーと現在一緒に住んでいるか、2年以上一緒に住んでいるか
パートナーと婚姻または、法的に認められたパートナーシップ関係にあるか
いつ婚姻・パートナシップ関係になったか
どこで結婚したか、式はどのようなものだったか
見合い結婚かどうか
結婚してから一緒に住んでいるか
過去2年でここまでで申告した住所以外の所に住んでいたか
パートナーは過去2年で申告した以外の所に住んでいたか
パートナーと英国に永住するつもりか
どこに住むつもりか(引っ越しの予定などがない限り現住所でOK)
必要があれば英国の外に住むことができるか?
住めない場合はその理由(私は夫の仕事がPermanentであり、英国にいないと続けるのが難しいことを理由として述べました。)
配偶者と親戚かどうか
Non applying children
18以下の子供がいるか
パートナーは今回の申請に含まれていない子供が英国内にいるか
Travel history (UK)
英国やそのほかの国で以下に当てはまるかどうか:
ビザを却下された、国境で入国を拒否された、滞在許可を却下された、亡命を拒否された、強制送還された、退去を言い渡された、入国を禁止された
Other history
犯罪、刑罰の有無など
Current pertner
パートナーの名前や生年月日、NIナンバー、結婚の証明が書類などでできるか、イギリス在住か、ビザなどのステータス(夫は日本人なので。英国人えとご結婚された方はこの辺り違うと思います)など
Home Office reference number
申請時にパートナーは英国内にいるかどうか
現在のパートナーとの間で、配偶者ビザ更新を申請するのは初めてかどうか
パートナーが他に経済的に支援している人がいるかどうか(ここまでで申請している以外に)
Non-applying partner for Applicant
申請者に以前別のパートナーがいたかどうか
Non-applying partner for Applicant's partner
パートナーに以前別のパートナーがいたかどうか
Convictions and other penalties
有罪判決や刑罰を英国や別の国で受けたことがあるか
Immigration details
申請者がHome Office reference番号を持っているか(これまでに配偶者ビザ以外のビザを申請したことがあるかどうかを見ていると思います)
出生国を含む英国外に住んだことがあるか、どの国か、住んでいた期間、理由
English language
英語での授業による学位を持っているか
ビザ申請に認められた英語のテストに合格したか
そのテストはスピーキングとリスニングスキルがCEFR A1以上か同等であることをテストしたか
テストの結果はどの様式で受け取ったか(証明書か電子の何かか、ということだと思います)
Current status
現在有効なビザや入国許可などを持っているか
その許可の種類(私はLeave to Enterと書きました。BRPカードに記載あり)
ビザの有効期限
BRPの情報
NIナンバー
UK Immigration Status
ビザのタイプ
英国への入国方法、詳細、入国日
なぜビザを申請しているのか
Finance
パートナーが公的な援助を受けているか
パートナーは扶養する子供がいるかどうか
経済要件として提示された金額を証明できるかどうか
どのように証明するか(私は夫の給与で証明しました)
誰の給与か
夫の仕事の種類
雇用形態
雇用期間
6カ月以上継続して雇用されているかどうか
給与の変動があるかどうか
年収額
雇用主の情報
申請者が英国内の有限会社の役員であるかどうか
住居の形態(賃貸か持ち家か)
住宅ローンの額
住居の部屋数
パートナーと自分の子供以外に同居している人がいるか
維持費(住居の?)に含めたい他の収入源はあるか
外国に不動産を持っているかどうか
申請者やパートナーが英国外で事業活動を行っているかどうか
(私は日本の企業と仕事をしている自営業者である旨と、日本では租税条約に基づいて免税してもらい、英国で納税している旨も伝えました)
Documents
ビザが棄却された場合、申請者の子供や家族が影響を受けるかどうか
英国に滞在したい理由が、子供や家族への影響以外にあるか
(必要書類のリストがここで提示されます)
Fee waiver
費用の免除を許可されたかどうか
Consent
HomeOfficeが事実確認を行うことに同意するDeclarationに、申請者がサインするかどうか
申請に使う銀行口座や、水道ガスなどの登録が申請者と他の誰かの共同名義であるか
HOが事実確認を行うことに同意するDeclarationに、共同名義人がサインするかどうか
銀行口座や、水道ガスなどの登録が、申請者に経済的なサポートをしている人以外の第三者のものかどうか
その第三者が、HOが事実確認を行うことに同意するDeclarationにサインするかどうか
婚姻または、公的に認められるパートナーシップ関係にあるか
その証明書が提出できるかどうか
Declaration
提供した情報や提出する書類が正しいものであると言う宣誓
以上です!(各項目で質問があればコメントやDMをいただければ可能な限りお答えします。)
入力内容は保存ができるので、余裕をもって進めておいて、書類や費用がある程度準備できてから提出するとよいと思います。
また、Declarationのページでダウンロードできる書類は後々使いますのでダウンロードしておいてください。