
暗記科目(社会・理科・英単語)で 点数を上げるBestな方法
勉強をすればするほど、点数UPにつながる暗記科目(社会・理科・英単語)
分かってはいても、部活や趣味・遊びなどで、勉強時間がなかなか時間が取れないという人はたくさんいる。
今回は、そんな忙しい人向けに
「簡単にサクサク暗記できる方法」を伝えようと思う。
・自分のタイプに合った暗記をする!
人はぞれぞれ、
⭐️人の顔を覚えるのが得意、何かを思い出そうとしたらぼんやり教科書などが写真のように見える人(視覚優位)
⭐️文章などを覚えるのが得意な人(言語優位)
⭐️会話の内容を覚えていたり、数回聞いた歌の歌詞を覚えられる人(聴覚優位)
に分かれるようだ。
自分がどのタイプかわかったかな?
視覚優位な人は→自分なりのイラストなどを書き加えたノートを作ってみる(文字のノートというより写真のようにして覚えていく)
言語優位な人は→教科書や参考書を何度も読み込む。
聴覚優位な人は→教科書を音読したり、youtube動画で勉強をする。
自分がどのタイプか分かれば、無駄なく効率的に覚えていける。
・物事を写真のようなもので覚えている人
職場で合った人がまさにこのタイプ。
かなり昔のことでも思い出そうとすると
「写真のようなものが頭に浮かんでくる」と言ってた。
こういうタイプの人は、文字として覚えるというよりは
「写真」として覚えていけるように
暗記科目(社会・理科)は自分なりのノートを作るのがオススメ。
・文章などで覚えるのが得意な人
中学同級生の男の子がコレ
「歴史の教科書📕読んだら、社会100点取れた🤩」
「意味わからん。そんなことある?」と思っていた私。
私には絶対無理(覚えられなかった)な暗記方だったから。
でもそんな事あったようだ。
教科書を読むと覚えれる人はテスト前に何度も読み込むと良い。
・歌詞を数回聴いたら覚えれる人
私がまさにコレ。
家事などをしながら好きな洋画を聞き流し、気になる表現や単語があれば調べるということをしていたら、TOEIC835点取れた。(参考書は一切使わず)
そういう人は
教科書を音読したものを録音→そしてそれを何度も聞くという方法がいい。
もしくはyoutubeの講義を聞くのもいい。
私の学生時代、
もちろんスマホもなくボイスレコーダーはあったが、
そんな勉強法があるとか知らなかったから
ただひたすらノートに書きなぐるという暗記法を行なっていた😭
時間の無駄だったのかもしれない。
聴覚優位な人はぜひyoutube動画でも勉強してほしい。
・書いて覚えるのは無意味?
ノートに手が真っ黒になるまで書きなぐる勉強法をしていた過去の私。
先日、TVを見ていたら
↓こんな文房具が発売されていた。

コレなら手も汚れず、消しカスも出ない。
実際に書くことも勉強には必要だと思う。
「平等院鳳凰堂」なんて一筋縄ではテストで書けないから笑笑
自分のタイプ(視覚優位・言語優位・聴覚優位)➕書く✍️が最強である。
・まとめ
まずは自分のタイプを知ることである。
人の覚えれる方法を聞いたとしてもそれが自分に当てはまるとは限らない。
違う方法を選んだ時には時間がかかってしまう。
自分のタイプを見極めて、
楽にサクサク覚えていってほしい。