見出し画像

母子留学仮契約生活:とりあえず最初の3日、何食べるかってめちゃ大切

思った以上にバタバタした初日の夜は時差ボケもあるし、何となくお腹もおかしいので、台湾料理に連れて行ってもらったぁ〜。めちゃウマだけど量がおおっ!!…思い出したわ。この量。1.5倍くらいちゃうかな?このままでは太るぅ〜(実は高校時代に10キロ以上太った)

2日目
翌日も朝からアパートのオフィスへ行きどないなってるん?と状況把握。英語もカタカナにもメッポウ弱い主人は、面倒くさがりやし、メールしても意味が分からんとかで。21世紀だと言うのに『電話じゃないとわからへん』と。なので日本にいる主人とLINEで連絡取り合って何とか状況把握してもらえるよう対応。まあ、確かにいきなり公証役場行って、印鑑もらって、国際郵便で送って。。。とか言われてもって感じよね。安心して送り出したはずやのにって。そしてこれ以上書類が届くまで何にもできへんので、仮契約のまんま地区のSchool District(学区)オフィスへ行ってみた。

画像1

この椅子で時差ボケにより寝ていた子供達。君達が通う学校の手続きしてるんやけども。。。

モーテルに残るっていう選択もあったけれど、ベット二つに6つの荷物が置いてある。狭い!プールがついてたけれど、故障中。Wi-Fiもあったけど部屋だと窓際までいかんと使われへん!ストレス溜まるからと一緒について来た訳。

事前に高校のHPから編入、入学手続きの書類は取れたので、とりあえず子供達の高校登録だけしようと。はい、仮契約なので証明書も無い=こちらも仮登録のまんま。予防接種だけ間に合わんと通学できへんと言う事で、対応している病院のリストをくれた。アメリカにしては親切丁寧で驚いた。仮登録なまま、とりあえずありったけの書類を渡し、週明けの履修科目登校日にとりあえず参加してみる事に決めた。

3日目
気を取り直して、朝からSafewayやらWhole Foodsと言う大型スーパー(スーパーについては違う機会に紹介したい)で買い出し。モーテルなのでシャンプーとかも補充が全然遅いし、朝食もシリアル、牛乳、コーヒー、(アメリカあるある)めっちゃ甘すぎるペストリー、マフィン、(アメリカあるある)パッサパサな食パンくらいと簡易的。まあ、無いよりマシ。言うて食べ放題。何ならコスト削減で昼ごはん分もゲット。でも、ここに2週間滞在やん!調理器具もキッチンも無い。外食かレンチンご飯しか無いから、お腹の調子がおかしくなりそう。なので早速必要な水、野菜不足なのでサンドイッチにしたいなとサニーレタス、ハム、チーズを購入。ちょっと贅沢な朝食になった。

画像3

値段はレタスだと500円くらいしたので、でっかいサニーレタス200円にせんと。水はやっぱり安い!おまけにバドワイザー6缶600円程も購入(笑)安っ!ソーダより安い!その他シャンプー類や食料保存のためのラップなんかも購入。

午後はPG&Eという電気とガス会社のオフィスに登録に行くも、こちらも仮契約(笑)住所無いから中途半端やぁ〜そして日本人はSocial Security Number(日本でいう所のマイナンバー)が無いので、オンラインでは登録できず、パスポート見せに行かないとあかん訳で。新しい住所が入った書類が出来るのはいつになるか、聞いてみたけど、(アメリカあるある)分からんて。そんなのはもう考えても無駄やったね。そして何より

SSNが無い=人権が無い

くらいなのがアメリカ。もちろんクレジットカードスコアってのも必要になってくるけれど、とにかくSSNが無いとできへん事多すぎ。これからこの壁は色んな所に出てくるし、SSNについても別の機会に説明したいなと。

気が休まる事はなかったけれど、やっぱり天気が良いカリフォルニア。気分はあがる!サマータイムで日が長いのもある。その晩は、日本人主催のパーティーに参加させてもらって、美味しいお刺身(奥様がさばかれた)やらでホッと一息。沢山の魅力的な方々に出会えた機会(ここで出会った方々にはずっとお世話になってます!)に感謝!

画像2

結局家が決まらないので、運転免許も取りに行かれへん、SSNの問い合わせも、車の購入も出来ないので、相変わらずフワフワしたまんまの日々。。。それでも美味しいもの食べると幸せやね。子供達も久しぶりのご馳走に大はしゃぎ。改めて手作り料理日本食の有り難みに気が付いた訳です。

教訓:どこに行ってもまず食べ物ってとっても大事

いいなと思ったら応援しよう!

がち母子留学Wakana
皆さんのサポートは、留学を諦めているママたちを含め、留学、海外進学、海外勤務に役に立つ活動費に使わせていただきます!