
総重量260Kg!!Before Afterお片付けコンサルテーション
アメブロの過去記事に加筆しました。
お片付けコンサルテーションBefore Afterです。
2階建て住まいですが、高齢になり階段の上り下りが困難という事で、生活導線を1階に集中させました。
1階押し入れBefore
使っていない客用布団がぎっしり、ほぼ開かずの間

After
ポールを設置し、2階納戸にあった洋服を収納

ついでにその隣のデッドスペースになっていた場所も、衣類収納に。
これでメインの衣類は2階から1階に移りました。

続きまして2階納戸部分Before
洋服、食品ストック、日用品ストックが混在。
すんなりと物にアクセスできないどころか、地震などが来たら本当に危ないです。

After
カテゴリー別に収納し、衣類の大半は1階の押し入れへ、そして1階押し入れの布団をこちらの納戸へ収納。
賞味期限の切れた食品を処分、劣化した衣類、小物を処分、包装紙など不要な紙物を大幅処分。
物へのアクセスがかなりスムーズになりました。

そして今回処分したものはこちら
1日目

2日目

3日目

合計260キロ!
実は今回は私自身の実家の片付けでした。
通常はごみの処分までは致しませんが、友人や家族が車を出してくれたので一気に片づけました。
又、両親がほぼ私に一任してくれたのもあり、大幅の時間短縮ができました。
トータルで30時間くらいですが、通常なかなか決断できない方だと50時間近くかかる可能性があります。
写真は1番時間を割いた場所を載せましたが、
このほかにも大量にあった2階の植物(繁殖しすぎたり枯れたり)を1階に移動させたりと、結構大掛かりな作業が他にもありました。
又、洋服をかける棚の設置は夫が手伝ってくれました。
通常のお片付け集中コースには含まれないサービスです。(ご提案まではできます)
私の両親は80代後半、物のない時代に生まれ、使えるものを処分することにかなり抵抗を持つ年代です。
お客さんが来たら困るから、誰かにあげるから、いただいたものだから
今回母の口から何十回となく出た言葉です。
ただし年齢を重ねるにつれ、シンプルに物にアクセスできたほうが、探し物も減るし物を大切にできるという事。
大切な物だけに囲まれて生きる大切さ、これをずーっと念仏のように伝えながら、今回作業させていただきました。
何でもかんでも処分すれば良いというわけでもなく、古いものを活かしてより快適な生活になるように。
喧嘩もしつつでしたが(笑)より安全に快適に生活できるように、あと数回のサポートは必要なようです。
お片付けコンサルテーションはこちらから、ご心配な方は30分の無料相談からどうぞ