見出し画像

「ローカル路線バスの旅はいいぞ」同人作家の僕が、POOLO JOBで見つけた新たな路線【卒業生取材】

あたらしい旅の学校・POOLO」は、旅で自分と世界の豊かさをつくる次世代の旅人=「ニューノーマルトラベラー」を育てるオンラインスクールです。

今回紹介するのは、旅を仕事の1つにする「POOLO JOB」コース。3ヶ月間、毎週の講義と、プロの編集者の添削サポートを受けて進めるライティング課題・SNS課題を通じて、仲間とともに「トラベルクリエイター」を目指すコースです。

今回は、POOLO JOB3期生の「地方における公共交通を使った旅行の楽しさ」を発信する乗車率(@riding_rate)さんにインタビューしました。

高校時代、通学中にバスの乗客を数え手帳に記録していたことが名前の由来になっているとのこと。このエピソードだけで、「ナイスキャラ!で賞」を受賞されたことに頷けます。

コース終了後に表彰式があり、MVPやそのほかの賞が用意されている

大学は地元の広島を離れ、北海道へ。卒業までに何かを制覇しようと思い立ち、大学4年の7月に北海道内の全鉄道駅(約500)訪問、4ヶ月後には道内のコープさっぽろ全店(約110)訪問を達成するなど、旅人レベルも最強です。

のちにコープさっぽろ【公式】に発掘され
取り上げられる(実際の投稿はこちら

また、2024年10月6日現在、創作活動向けネットショップサービスを通じて出品している同人誌の数は12冊。

その中には、POOLO JOBで出会った仲間と創作した『POOLOJOB3期生 合同誌-旅の恥をかき集め-』というキャッチーなタイトルの旅本もあります。

哀愁漂う表紙が素敵な一冊

今回は、そんな経験値の高い乗車率さんが、約19万円という額を投資してまで、改めて「文章を書く」訓練を受けようと思った理由を紐解いていきます。


スキルアップの道へ。POOLO JOBが乗り換え駅

——あらためて、POOLO JOBに入った経緯を教えていただけますか?

趣味で文章を書き続けることに対して、限界を感じたからです。

今まで趣味で行ってきた同人誌の販売やSNSでの発信活動を通じ、ファンや同人作家仲間ができて、その方たちからときどき温かい感想をいただくことはあります。

ありがたいことに、高校生の頃から「乗車率」の名前で運用しているX(旧Twitter)では、POOLO JOB参画前の時点ですでに3,000人超のフォロワーがいました。

日本最大級の同人誌即売会・コミケ(コミックマーケット)での乗車率さんのブース

ただ、それは「文章を書いて生計を立てているひと」からの批評ではなく、純粋な温かい応援のメッセージ。今後スキルアップするためには物足りなさを感じていたのも事実です。

そこで、「プロの編集者からフィードバックをもらいスキルアップをしたい」「もっと多くのひとに自分の文章を読んでほしい」という想いからPOOLO JOBへ参加しました。

「デジタル記事」≠「安あがり」。次世代に語り継ぎたい大切なマインド

——POOLO JOBではライティング課題・SNS課題など多くの課題が出されます。文章を書くことに慣れている乗車率さんにとっては、どのような感覚でしたか?

「800~5000字の文字数に収まるように、課題テーマに沿ってnote記事を書く」ということ自体は苦ではなかったです。

僕たち同人作家は、2万字の原稿を平気で書くような文化で育ったため、比較的負荷は少ないなと。

また、プロの編集者に添削していただく最初のメンター課題の赤入れが返ってきたときも、「純粋に『文章が上手だ』と思いました」と言ってもらえて、自分の文章にかなり自信がつきました。

「旅のススメ」というテーマで執筆した記事に対してメンターの小松崎拓郎さんからいただいた
実際のフィードバック(一部抜粋)

——最初のメンター課題でそんなフィードバックがあったなんて、さすがですね!他には、新たな気付きや学びはありましたか?

はい。一番大きな気付きは、同人誌のような紙媒体の作品とnote記事のようなデジタル媒体では、読者が求めるものが違うということでした。

デジタル媒体では、長くとも5000字程度までが好まれる傾向にあります。

なぜなら、ネットには大量の情報が散在しているため、読者にとっては「いかに少ないスクロール回数で、凝縮された有益な情報を得られるか」が重要だと気が付きました。

こういった特徴があるからこそ、POOLO JOBでの執筆課題では最大でも5000字の設定なんだなと。

2万字のnote記事は、よほど魅力的な内容でなければ最後まで読まれないと思います。

——紙とデジタルの違いは、同人誌を創作された乗車率さんだからこそ気付かれた視点ですね!他にもギャップのようなものがあったのではないでしょうか?

色々なひとの旅の体験や知識が、短時間かつ無料で読めてしまうことに、最初は違和感を覚えました。

これまで自分の作品を製本し有料で販売してきたため、著者にとっても読者にとっても「文章は有料である」という認識があります。

ところがPOOLO JOBでの課題は、noteなどのオンラインメディアへ基本的に無料公開します。

当初、「文章を無料で公開すること」は理解が難しかったものの、あくまでトレーニング期間中の活動、と考えると腹落ちしました。

広く色々なひとに記事を読んでもらい、自分の生い立ちや得意分野を知ってもらうための「種まき」なのだと。

これは、同人誌の経験があった自分だからこその視点だと思います。これはぜひ、次期POOLO JOB受講生にも伝えたい価値観ですね。

POOLO JOBが僕を「足で稼ぐライター」へ育ててくれた

——POOLO JOB卒業から約4か月経ちましたが、同期との繋がりは続いていますか?

はい。まさに明日から2日間(※インタビューは2024年9月下旬実施)、同期20人ほどで伊豆半島のコテージへ卒業旅行に行きます。

JOB期間が終わると繋がりが切れてしまうのかなと思っていましたが、意外にも交流が続いていて自分でも驚いています。

卒業旅行での同期たちとの記念写真。ガラス張りの宿がおしゃれ

——繋がりがあると一緒に旅行もできますし、お互いの文章を読みあってフィードバックなどもできそうですね。同人誌の制作やライターの活動という観点では、どのような変化がありましたか?

以前よりも周りのひとに自分の作品を読んでもらうようになりました。

POOLO JOBでの課題や講義を通じて、同期やメンターさんから、自分の文章に対するフィードバックがありました。

そこで「他のひとに自分の文章を読んでもらいたい、と伝えていいのだ」と思えるようになったのは大きな変化です。

おかげで最近は、自分で制作した同人誌を高松周辺の古本屋さんに売り込みに行くまでになりました。

売り込みや営業と聞いたときに、真っ先に思い浮かぶのはトーク式の営業かと思いますが、自分は「足で稼ぐ」方が向いているんですよね。

自分の足で、色々な本屋さんに直接出向いて「この本を置いてくれませんか」と頭を下げる日々も楽しんでいます。

実際に売り込みに行き、同人誌を置いてもらうことになった「本屋ルヌガンガ」(香川県高松市)

今までの旅の軌跡が繋がるとき、新しい車両が走り出す

——すでに営業までご自身でされていて大活躍中の乗車率さんですが、今後の目標を教えてください。

数年以内を目途に、旅行業を担う会社を立ち上げることです。

現在はそれに向けて、旅行業務取扱管理者や建設関連の技術士の資格試験を受けるなどして、「種まき」の時期を過ごしています。現在の貸切バス編成の仕事もその一環ですね。

資格を取ろうと思ったきっかけは、POOLO JOBの同期と会話する中で、旅行業に関する法律が一般的にはあまり知られていないことに気が付いたからです。

例えば、一般の方が複数名からお金を集めて「〇〇ヘグルメツアーに行こう!」などと企画するのは、厳密に言うと旅行業法違反になってしまいます。

周りのひとが安全に旅行できるように、自分が何かサポートできればという想いで、まずは旅行業務取扱管理者の資格を取得しようと思い立ちました。

乗車率さんが勉強中の参考書たち

——他のひとのために、という動機がかっこいいです!ご自身の足で全国各地を巡ってきた乗車率さんだからこそできるサポートも多くありそうですね。どのような会社を立ち上げる予定ですか?

イベントアクセスを提供する旅行会社です。

観光名所を巡るツアー会社は世の中にすでにたくさんあると思います。

一方で、交通が不便な場所でのイベントに際し、各地方から会場への直通バス等を運行する仕組みを提供する会社はそれほど多くないです。

各地方のローカル路線バスや鉄道を実際に利用した自分だからこそ、よりよいアクセス方法を提案できるかなと。

今までの地方での公共交通を利用した旅の経験、その経験を多くのひとに広めるライティング・SNSスキル、貸切バス編成の今の仕事、旅行業にまつわる資格、これら全てが活かせる仕事だと確信しています。

編集後記

インタビュー中に何度か出てきた「種まき」という言葉。目標に向かって、コツコツと努力されている姿が印象的でした。

もともと乗車率さんは、同人誌の制作経験があり、Xでは3,000人超のフォロワーを持つ実力者。

それでも、約19万円を投資してPOOLO JOBで学ぶ価値を見出したのです。なぜなら、ここには理想の未来へ向かう仲間と、夢を後押しするプロの存在があるから。

自分の強みを活かして、旅を仕事にする一歩を、あなたも踏み出してみませんか?

次のPOOLO JOBで、新たな仲間としてお会いできることを楽しみにしています。


いいなと思ったら応援しよう!