![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18696263/rectangle_large_type_2_742d4b94950ba8571c01cd6e2bc95eb1.jpeg?width=1200)
chromebookの断捨離感と、Macのブランド化
家のChromebookを先日から手放しで褒めるが、実際に使っていると色々事件も起こるわけで。
昨日は写真をGoogleに全部上げてみようと、miniSDのデータを難しく考えずアップロード。
すると何故か我がchromebookは言うのですよ。「ディスクがいっぱいだ。何かを消せよ」と笑。
不思議に思い調べるとアップロードの際に、chromebookのディスク経由でアップしてる。
原因がわかってキャッシュ消すかと処理するが、消しても消してもディスク上で7GB保持してる。
そして場末のchromebookは検索しても対策が、全くなにも書かれていない事実に気づく。
そのためPowerwashで、初期状態に戻すことに。
嘆かわしいと、落胆したが意外な効果もあった。WinやMacの場合データや設定は端末に置く。しかしchromebookは当然ながらクラウド上。
そのためにに、設定したものは基本活きていて、一度インストールしたアプリも勝手に入れ直す
※なぜかNetflxだけは消えて入れられないが
つまり挙動がおかしいならリセットすればokと。この発想は従来になく使い方の根本が崩れる。
この端末は処理するためのツールでしかなくて、バックアップはクラウドかもしくはminiSDだと。そんな使い方の転換をこいつは求めてる訳だ。
20年前、Macの立ち位置はギークたちの聖典で、今のchromebookのように新しい利用の提示を行って信者は熱狂し、無駄に高い投資をした。
しかし現Macは、遺産化したオシャレアイテム。ブランド力が高いフェラーリのような立ち位置になってしまった(あくまでPC系の話)
ティムクックのブランドコントロールは上手で、目を見張るものがあるが、あくまで現状維持。
未来感がある新提案を彼に求めるのは無理。
別にGoogle信者でもないけどchromebookには、従来Macが持っていた捨てるもの残すものが、色濃く残っていて、自分的には居心地がいい。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわむら よしひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120182736/profile_fec40be4368c70105a9661f065912abf.png?width=600&crop=1:1,smart)