見出し画像

vol.939 テストが続く時に意識すること


#365チャレンジ 【939日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

この3連休は、
「きりたんぽ祭り」なるものが開催されていました。

きりたんぽを売るお店が15店舗ほど並び、
きりたんぽの味、売上数を競う、
というイベントらしいのですが、
塾長は味音痴というか、
何を食べてもよほどのことがない限りは、
大体美味しいと思ってしまうので、
どの店のきりたんぽが美味しいとかよくわかりません(笑)

でも妻の作るきりたんぽが一番美味しい、
その次は、お袋の作るきりたんぽ、でしょうか。

塾長は残念ながら仕事のため、
行くことはできませんでしたが、
妻と娘、
そして義祖父母と遊びに行ってきたようです。

なぜかはわかりませんが、
うちの娘はバスに乗るのが大好き。

ニプロハチ公ドームに行くには、
周辺施設の駐車場から
無料シャトルバスが運行されていて
妻たちは敢えて一番遠い駐車場に車を停めて、
そこからバスに乗って移動をするという、
大人であれば到底避けるであろう選択肢を、
1つのイベントとして楽しんでいます(笑)

そして座る席にもこだわりがあるようで、
バスに乗った際は一番後ろの席に座りたい娘。

大人であれば降りる時に早く降りれる、
乗降口のそばを選びますが、
やはりそこも子供ならではの視点かもしれません。

大人になると遠回りを楽しむという
心の余裕がなくなっているんだなぁ、
と気付かされた出来事です。

本日もよろしくお願いします。


2.テストが続く時に意識すること

10月も半ばとなり、
大学受験を控える高校生は毎週模試が続き、
高校受験まで半年を切っている中学3年生は、
定期テスト、実力テスト、塾模試、と、
2週間ごとにテストをこなしていきます。

いずれの受験生にとっても、この時間はとても重要で、
連続するテスト、模試をどんな心意気で受けるのか、
考えをしっかりと持っておいてほしい、と
塾長は伝えるようにしています。

今日はテストが続く時に意識すること、
をお伝えしたいと思います。

まずテストを全部頑張るのは当たり前です。

今回のテストは様子見だから頑張らない、
そんな考えはあり得ないし、
1つのテストも無駄にしてほしくはありません。

ですので、塾長は毎回の目標点数を決めさせます。

中学3年生であれば、
これまで実力テストを3〜4回解いてきたはず。

その結果を考慮して、
次回の実力テストでは何点を取るのか、
3月5日の本番当日は目標点数は何点なのか、
そして、どんなペースで点数を伸ばしていくのか、
これをしっかりと分析してほしいのです。

本当に簡単な書式でいいので、
テストの計画表的なものをつけさせると良いです。

こんな簡単なシートで問題ありません

各科目ごとに目標点数をしっかりと決める。

これは3月から逆算してもいいし、
都度結果を書き込んで自分の目標点数を
毎回決めてもいいです。

そうすることで、結果に対する分析と、
次回テストに向けての課題が見えてきます。

テスト結果が返ってきた時に
「数学の点数が低いから頑張ろう」という意識だけで
無計画、雑に勉強をしていては、
成績は伸びにくいのです。

しかし、目標と結果を比較して振り返ることで、
次のテストまでに、どの科目を、
どのくらいの時間、頑張るべきなのか、
そして自分は計画通りに勉強ができているのか、
より具体的に見えてくるようになります。

こうやって書き並べることで、
次のテストまでの残り時間があまりないことも
可視化できるのです。

このシートを見たときに子供たちの声は
「え、あんまり時間ないじゃん」でした。

子供たちはなぜか
「まだ時間はあるから大丈夫」と思っています。

それは逃避のための思考なのかもしれません。

簡単な一手間で、
子供の意識が大きく変わる可能性もあります。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

目標がその日その日を支配する

松坂大輔

無計画な1日を過ごすよりも、
目標に沿った行動が取れる1日の方が、
より充実するはずです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「3日坊主を防ぐには?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。