見出し画像

vol.956 子供のYoutube視聴を学びに活かす


#365チャレンジ 【956日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

大谷翔平選手が所属するロサンゼルスドジャース、
見事にワールドシリーズを制覇しました。

大谷選手は1年目からの偉業達成、
本当に素晴らしいですよね。

WBCの時からそうだったのですが、
彼のやることなすこと全てが、
シナリオでもあるのではないかと思うくらい、
出来過ぎてるんですよね。

大谷選手といえば、
マンダラチャートと呼ばれる、
目標を達成するために書かれたマスのノートが
有名ですが、これからの目標に
あと2回のワールドシリーズ制覇があったような。

今日でメジャーリーグの試合も終わってしまった訳で、
少し寂しさも感じておりましたが、
来年以降の楽しみができた気がします。

冬の期間は、NBAですね。
八村選手の活躍を楽しみたいと思います。

本日もよろしくお願いします。


2.子供のYoutube視聴を学びに活かす

塾長、娘がYoutubeを見ることがすごく嫌で、
子供に見せること自体に罪悪感を持っていました。

動画ばかりを見ていると、
無思考で画面を見続けることになり、
頭が悪くなるんじゃないか、と思っていたからです。

でももはや無理ですね、諦めました(笑)

このネット時代、
さまざまな動画コンテンツを避けて生活することは難しく、
特に夫婦共働きだと、時間が限られるため、
動画が子守りをしてくれる時間がないと、
生活が成り立たないことに気づきたからです。

理想と現実は違うということを
子育てを通して経験しました。

それで諦めていては、塾長の名が廃ります。

どうせならYoutube視聴を学びに活かそうと、
考え始めたのが今日の話題です。

お付き合いください。

動画視聴が多い子供の懸念が、語彙力の低下です。

子供の語彙が少ないと、
学校の先生の説明も理解が出来ず、
好奇心の低下、学ぶ意欲の低下につながり、
学業成績が下がっていく、という負の連鎖です。

ここでの問題は、
動画を見せたら見せっぱなしにしてしまうこと。

語彙力の低下は、親子の会話の不足に原因があります。

であれば親子の会話を増やす努力を考えればいい。

ここにヒントがあるような気がします。

子供にどうしても動画を見てもらって、
時間を潰さなければいけない、
そんな時は、子供が動画を見終わった後に、
子供から動画の内容について説明をしてもらう。

これをすることで、
誰が、どんなことをして、どうだったのか、
という要点をまとめる作業をすることになるんです。

内容の要約は、国語力のアップにつながります。

国語力のアップは、文章理解力の向上ですから
全科目の点数アップも期待できるのです。

例えば、子供がアニメを見ていたとします。

見終わった後に、その話を子供に聞いてみましょう。

「さっき何のアニメを見ていたの?」

「◯◯キュア」

「今回はどんな話だったの?」

「悪い奴が出てきて、
 いじめられて困っている女の子がいて、
 女の子の友達の〇〇キュアが、やっつけるんだよ」

「へぇ、それで?」

「悪い奴をやっつける〇〇キュアは、
 途中危なかったんだけど、
 みんなで力を合わせたら倒せたんだよ。」

「お〜、すごいね(興味を持つように聞く)
 それで、どう思った?」

「悪いことをするのは、良くないことだよね、
 やっつけてすごくスッキリした。」

子供なりに映像から受け取った感想や説明から、
実際に言葉として発することで、要約力が育ちます。

小さい頃からの絵本の読み聞かせが重要なのも、
この要約力を育てるためで、
絵本を読みながら対話をすることがポイントなのです。

Youtubeを視聴させるにあたって、
最も問題なのは見せっぱなしにすることで、
子供が視聴中も無思考で時間を過ごして、
その後何もすることなく、全く脳を使わないで
時間が経ってしまうことは、すごく危険だと思います。

Youtubeでも、親に時間があるならば、
親子で子供の興味あるものを一緒に視聴し、
その映像について会話をしながらみると、
自然と考えることができます。

子供は勝手にYoutube、
そのそばで親はずっとスマホを見ていて、
子供が話しかけてきたとしても適当に返答していたのでは、
子供の思考する習慣は身につきません。

親子の対話を少しでも増やし、
親が子供の興味あることに興味を持ってあげて、
会話を重ねていくことが大切なんだと思います。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

勇気とは恐怖を感じないことではない。
恐怖を感じながらも行動できることである

M・スコット・ペック(医者)

恐怖があるからこそ行動できる、
とも言い換えることができるかもしれません。

行動を増やしていきます。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「小テスト勉強法こそコスパが高い」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。