見出し画像

vol.1006 家で勉強ができない子供の改善策


#365チャレンジ 【1006日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

塾長の推しのスポーツ選手である、
角田裕毅選手、なぜレッドブルに昇格できなかったのか、
ずっとモヤモヤしています。

何をすればこのモヤモヤが晴れるのか、
誰か教えてください(笑)

去年今年と、レッドブルのグループで、
結果を残し続けてきて、
間違いなく実績は積んだはず。

常に上回ってきて、
実力が高いことを証明したはずなのに…

ここまできて、
上位チームへの昇格はなかったのか、
解せぬ…

塾長が納得できず悔しいのに劣らず、
角田選手も悔しいと思うのですが、
それにしても本当になんでなのか。

理由を掲載されている記事を探し続けていますが、
予測の範囲を超えないものばかりで、
いい加減にうんざりしてきました(笑)

大谷選手と比較するのもどうかと思いますが、
メジャーリーグでナンバーワンのプレーヤーかどうかは、
判断が難しいものの
トップ20には間違いなくいると思われます。

角田裕毅選手だって、
モータースポーツ界の最高峰であるF1で戦っていて、
20名の選ばれたもののみが戦える、
世界最高の場所なはず。

もう少し角田選手が注目されて、
スポンサーもたくさんついて、
大谷選手のように年俸以上の価値を生み出しても
いいと思うんですけど、ダメですか?

とにかく悔しい。

塾長のモヤモヤ、
もう少し晴れないとは思います。

とりあえずエナジードリンクのレッドブルが
少しだけ嫌いになってしまいました(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.家で勉強ができない子供の改善策

家だと気が散って勉強が進まず、
図書館や塾じゃないと、全く勉強できません、
こう話す生徒は割といます。

もちろん、塾に足繁く通ってくれることは
塾長の目も届きますから、
大変に素晴らしいのですが…

でもやっぱり家で勉強ができないと、
まとまった勉強時間の確保は難しく、
大学受験を勝ち抜くためには
家での勉強ができるようになることが
必須かもしれません。

今日は家で勉強ができない子供の改善策について、
考えてみたいと思います。

家で勉強ができない理由を挙げてみると、
・家族や兄弟がうるさくて集中できない
・自分の部屋が落ち着かない、集中できない
・理由はわからないが、長時間勉強できない

さまざまな意見を耳にします。

いずれにせよ、その子供にとって、
家という場所が勉強場所と認識できていないことが、
問題になっているのかもしれません。

逆に家でもきちんと勉強をしている子供の
話を聞いてみると、
・小学生の頃から家で勉強をするのは当たり前だったから
・自分の机でゲームや漫画を読まなかった
・親から口うるさく家で勉強するように言われた

と、長い時間をかけて、
家で勉強をしてきた経験が多いことが見えてきます。

家で勉強をすることに、体が慣れておくことは、
大事なことなのかもしれません。

ここで見えてくるのは、子供にとって
親のサポートは絶対に必要ということ。

家で勉強ができない間は、
親が勉強に付き合ってあげる、とか、
時間を管理する、適切なご褒美を用意する、などが
親できるサポートだと思います。

子供が自分でできるようになるまで、
適切なサポートが必要です。

これが全くないまま、
言葉だけ、勉強頑張らないとダメだよ、
と言っていたのでは、
ただでさえ取り組むのが面倒臭い勉強、
意志の弱い子供が頑張れることはないでしょう。

ちなみにこれは小学生はもちろん、
中学生でもサポートは必要だと塾長は考えます。

中学生になったんだから、自立して、
一人の力でできるようにならないとダメだ、
という考えももちろん塾長にはありますが、
できないのに、やれ、というのは、
なんだか乱暴な感じがします。

できない時こそ、親が手を差し伸べるチャンス。

サポートをすることで、
親子の信頼関係を高めることだってあるわけです。

家で勉強ができない子供の改善策は、
子供が自立自走できるようになるまでの
親の適切なサポートです。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

人間には口が一つで、耳が二つある。
話すのと聞くのもその割合が良い。
素晴らしいリーダーになりたいのであれば、
まずは聞き上手になる事から始めよう

リチャード・ブランソン(実業家)

教える仕事はどうしたってずっと話しますから、
なかなか聞くことが少なくなる。

それではいけない、とブレーキを踏むことを意識し、
子供の話もじっくりと聞いてあげる。

大事なことです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「失敗したくない子供、失敗を避ける親」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。