
vol.876 家だと勉強できない子供
#365チャレンジ 【876日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
祭の後、というのは、
なんとも表現しにくい感情に襲われます。
虚しさ、切なさ、寂しさ、物足りなさ、
どれが適切なのか、なかなか難しい。
オリンピックが閉幕しました。
世の中には興味のない人もいるとは思いますが、
スポーツ好きの塾長にとっては、
なんだかぽっかりと穴が空いた気分です。
でも、そんな穴を埋めてくれるのが、パラリンピック。
オリンピックの後は、パラリンピック、決まってます(笑)
塾長はやはり陸上競技が気になりますね。
オリンピックとはまた一味違う、
魂のぶつかり合い、削り合い、
そこを見るのがとても楽しみです。
さて、どうなることやら。
本日もよろしくお願いします。
2.家だと勉強できない子供
塾に来ている間は勉強しているのに、
家に帰るとダラダラしてばかりでまったく勉強をしない、
そんな話をよく耳にします。
親の気持ち、そして塾長の思いとしても、
塾だけではなく、家でも勉強時間が増えて欲しいな、と。
そうは思っても、すぐには変わらないのが、
子供の日々の習慣ですよね。
家で子供が勉強をするためにどうすれば良いのか、
今日はまとめてみたいと思います。
最初は、
子供が家で勉強をしなくてもしょうがないです。
そもそも最初、家で勉強できないわけですから、
家が子供にとって勉強する場所という認識がない。
勉強する場所ではないと認識しているなら、
そこで勉強をすることは簡単じゃない。
ですので、
子供が勉強を自然に始めることができる理由を考えます。
勉強をする理由は、まず危機感です。
宿題の提出期限が迫っている、
テストが目前、受験まで残り時間が少ない、
こんな理由が目の前にあると、子供はやらざるを得ません。
そんな時に、家で勉強はしたくない、
と言っている場合ではありません。
やらなければいけないから、
ただやるのみ、です。
そして、次に大事なのが、
勉強に対して面白いと感じた時。
勉強って正直いうと面白くありません。
だから家でやることも、
勉強に対する壁がものすごく大きい。
勉強って、やり続ければ、
その面白さに気づく瞬間が必ずあります。
それはテストの点数や、通知表の成績などではなく、
単純に「わかる」という面白さです。
以前に教えた生徒で、
大学受験を控えた子供がいました。
「毎日、数学と英語をやらなければいけないんですけど、
数学をやればやるほど、 できることが面白くて、
英語に手がつけられないんです。」
それに対する塾長の返答は、
「いや、英語もやれよ(笑)」
この生徒は、数学がわかることの面白さに気づき、
数学をどんどん進めたい、頑張りたい、
そういう心境だったそうです。
最初はやりたくない、面倒臭い、
という思いしか抱かなくても、
無理をしてやり続けていると、
その面白さにいつか気づく。
これって勉強を進めていく上で最高の瞬間だと思うんです。
これに気づけば
家で勉強をすることに一切の抵抗がなくなります。
そして、その感覚をさらに増大させていくのが、
自分の頑張りの記録付。
自分が毎日どれだけ頑張ったか、
目で見てわかるように記録をつけていくと、
それは次も頑張ろうという意欲につながります。
ひと手間を加えることで、
さらに長く頑張れるようになりますから、
これも有効な手段の一つです。
最後に、どうしても難しい場合は、
塾の頻度を増やす、これに尽きます。
塾で自習をする時間を増やす、授業の回数を増やす、
そもそも指導回数の多いカリキュラムのコースにする、
塾に無理やり足を運ぶことで、
子供は勉強せざるを得なくなりますから、
最終手段は、塾の頻度を増やすことしかありません。
もし自分の子供について気になるようでした、
お気軽にご相談ください。
今日は家で勉強できない子供に対して、
どんな対応をすればいいのか、考えてみました。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
自分自身を裏切らない
自分に嘘をつくのは簡単です。
でも本当にそれでいいのか、
今一度考えてほしいです。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「休みに子供と何をする?」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
