vol.962 やはり本がいいのかもしれない
#365チャレンジ 【962日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
アメリカ大統領選も大勢が判明したようです。
前大統領であるドナルド・トランプ氏が
勝利という結果になりました。
トランプ大統領は、アメリカ・ファーストを掲げています。
もしトラ、なんて言葉もありますが、
この後日本はどうなっていくのか、気になるところ。
とはいえ、確かに政治においては非常に重要な人物ですが、
アメリカの大統領が誰であろうとも、
日本の総理大臣が誰になろうとも、
それは地方自治体の首長だったとしても、
誰かになんとかしてもらおう、という考えは甘えです。
誰がトップであっても、自分のお金を稼ぐ力を
常に養い続けることが大事なんだろうな、と。
塾長はこう思います。
毎日コツコツ勉強して自分の能力を高めたいですね。
本日もよろしくお願いします。
2.やはり本がいいのかもしれない
日々、子供たちに勉強を教えていて、
同じやり方でいいと考えたことはなく、
教え方は常に変化していると思います。
一時期、環境に配慮し
書類のペーパーレス化を進めようと、
本やプリント類を減らして指導ができないか、
色々と考えていた時期がありました。
なるべく子供たちに紙を使わせることを避け、
デジタル教材を用いて勉強をさせようとしたのです。
結果から言うと、
成績の伸びが今ひとつだった印象が残りました。
プリントや本を実際に手で触りながら
勉強をしたほうが、
成績は伸びていたのではないか、ということ。
これは明確な答えを得たわけではないので、
断言できないことが非常に恐縮なのですが、
塾長の肌感覚での話になります。
スマホやタブレット、パソコンを使って勉強することを
デジタル勉強法とするならば、
プリントや本を使って勉強することはアナログ勉強法。
これらにはメリットデメリットがあると塾長は考えます。
デジタル勉強法のメリットは手軽さ、です。
例えば、英単語の暗記を、リング式で、
表に英単語、裏に日本語を書いたものを
準備するとします。
昔からある暗記の勉強法ですよね。
これを作ろうとした場合、
そもそも作ることに時間がかかってしまい、
手間を考えると時間がもったいないような気もします。
しかしデジタルツールを使えば、
アプリなどで単語をまとめておくことができ、
気が向いた時にサッとできるのが手軽でいい。
しかも無料で使えるアプリも多く、
取り掛かりやすさがメリットです。
しかし、アプリを使った勉強法が、
その人に合っていれば良いのですが、
アプリで勉強をしてもなかなか覚えられない人もいます。
これはデメリットです。
記憶に残るためには、印象が残ることも必要で、
アプリは手軽過ぎるが故に、印象に残らない場合もあります。
その点、アナログ勉強法は、
記憶に定着しやすいことがメリットにあります。
手で文字を書くことが、
複数の刺激を脳に与えるので、
その分記憶に残りやすいと言われます。
目で見ながら、手を動かしながら、時には口ずさみながら、
同時にいくつもの作業を行うことが、
脳の前頭前野という部分を働きやすくさせます。
そして、時間がかかること、も記憶の定着を助けます。
効率の悪さが、逆の意味で良い結果になった、
ということですね。
塾長は、今はタブレットにノートアプリを入れて、
それにタブレット用のペンシルで書いて、
子供たちに説明をするようにしています。
その理由は、後で子供たちにそのノートを、
LINEなどを使って送るようにするため、ですが、
プリントの裏紙を利用して解いていた時よりも、
記憶として残ることが少ない気がするのです。
タブレットで読書をしていても、
紙の本を読んでいる時より集中できない時があります。
やはり紙に印刷されたものを使って勉強したほうが、
結局、効率がいいんじゃないか、というお話。
この内容は時代に逆行している可能性もあるので、
もう少し検証が必要と思われます。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
わかる問題だけやっていても、
それは勉強ではないですからね。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「効率的にテスト勉強を進める子供とそうでない子供の差」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」