見出し画像

vol.1049 数学を勉強する意味


#365チャレンジ 【1049日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

近隣市町村では、
市長選が行われるところが多いようです。

知人が出馬していたり、
大館市長選の際に知り合った方が出馬されることもあり、
選挙権のない人間ではありますが、
どんな様相なのか、気になっています。

新聞で得る情報もすごく大事ですが、
ここ最近はSNSが主流ですね。

当たり前にSNSを使いこなす世代が
20代〜50代と、縦に広がっているので、
選挙活動のキモになるような気もしています。

それでも田舎は、
まだまだ団塊の世代の割合が高いですから、
各選挙がどうなるのか想像が尽きません。

とはいえ、70代同士の選挙戦を見るよりも、
若い人が挑戦する姿を見る方が、やはり見応えはあって、
政治に対する関心も高くなるような気もしますが。

政治に興味を持つこと、
すごく大事なことだと思います。

本日もよろしくお願いします。


2.数学を勉強する意味

方程式も、関数も、図形も、
大人になってから使うことってないんじゃないですか?

数学を勉強する意味ってなんですか?

子供の中には、この疑問をずっと胸に抱いたまま、
勉強に立ち向かおうとしている人が
一定数は存在しています。

大人になってから、仕事として使う知識は、
sinやcosの三角比は実際に使う場面を見かけますが、
それ以外はあまり多くないかもしれませんね。

子供に、数学を勉強する意味を質問されたとして、
大人はどう答えるべきでしょうか?

塾長の中にも、数学は勉強しておいた方がいい、
という考え方あったものの、
その根拠を言語化することが
今ひとつうまくいっていなかったんです。

そこで出会ってしまいました。
とても素敵な動画を紹介します。

昨日の記事にて話題にした、
「ジャングリア沖縄」の開発を手がける
株式会社刀のCEOでもある森岡毅さんが、
動画内において、
数学を勉強する意味について紹介していました。

時間がある方ならば、
ぜひ動画をフルで視聴していただきたいです。

時間がない方のために、簡単に内容の説明をします。

結論からお伝えすると、数学を勉強する意味は、
問題にたどり着くために論理的に考える練習
なんだそうです。

この練習を繰り返せば、
問題の解決能力が高まっていくのだそう。

どういうことか補足をすると、
子供たちの様子を見ていて最近感じることが、
その問題に対して、
何を答えなければいけないのか把握できていないことが多い、
ということ。

例えば、数学ならば、
計算問題は割と多くの子供はできます。

でも、答えにたどり着くまでに、
2〜3段階のステップを踏まないといけない関数だったり、
問題文が3〜4行ほどある文章題だったり、
少し複雑になるだけで、
何をどうしていいかわからなくなってしまう。

例えば、国語の問題を解いていて、
登場人物の気持ちを本文中から書き抜く、だったり、
筆者の考えを文章中から書き抜きなさい、
こんな問題ならば解けるのですが、
本文の内容から判断して、短くまとめなさい、
となると、途端に正答率が低くなる状態。

数学にしろ国語にしろ、
自分が答えなければいけない問題を、
まずは自分が把握することが必要だとは思うのですが、
そこにたどり着いていないことが多いんです。

これは社会に出ても同じことがいえます。

どこに問題があるのかがわかれば、
その問題に対して
どう解決していくか頭を働かせるはずです。

しかし、何が問題なのかもわからず、
とりあえず目の前にあることだけに一生懸命取り組む、
これでは、問題の根本的な解決にはならなく、
いつまでも改善が見られなかったりする。

社会人としては致命的です。

数学を学べば、問題が何なのか、
見つけることが容易に変わります。

つまり人生が生きやすくなるということ。

これを子供に伝えるのも簡単ではないですが、
伝えるために言い続けなければいけないとも思います。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

大きな変革をするときに一番大事なこと。
それは、『人に好かれようと思わないこと』です。

森岡毅(実業家)

4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「雑談回」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。