
vol.955 子供の睡眠トラブルについて
#365チャレンジ 【955日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
週間天気予報に雪のマークが。
そろそろ塾長の車も
スタッドレスタイヤに交換しないといけません。
ついこの間、
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに
交換したと思ったのも束の間、
またすぐに交換する時期が来るとは、
やはり時間の進みはあっという間です。
そして、除雪機の整備、
これもやっておかないといけませんね。
冬の準備、正直言って億劫なものでしたが、
ここ最近は、せっかく雪国に住んでいるのだから、
そういう日常も楽しめるようになりたい、
そう思うようになってきました。
雪国ならでは、雪国でしかできませんからね。
去年は雪が少なかったですが、
今年は雪が降るのでしょうか。
カメムシが大量発生しているようです。
カメムシが多い年は雪が多い、
これも当たるのかどうか、果たして(笑)
本日もよろしくお願いします。
2.子供の睡眠トラブルについて
今日は子供の睡眠について。
朝起きることが苦手だ、
夜なかなか寝付けない、
子供に睡眠トラブルが起きているとしたら
生活習慣に注意が必要です。
スマホのブルーライトの影響は、
睡眠導入に関係ないかもしれない、
そんな記事を見かけたような気もしますが、
それでもベッドの中でもスマホを見ていて、
いつまでも脳が活発だと睡眠にとっては障害です。
さらに最近の子供たちは、
エナジードリンクを飲用することも多く、
カフェインの摂取は睡眠導入の妨げにもなります。
一時期はショートスリーパーという言葉も流行りましたが、
ショートスリーパーのほとんどは、
睡眠不足を耐えているだけで、
実は体調的には
万全の状態ではないことも明らかになっています。
人間はそもそも、
しっかりと睡眠を取らないといけないのに、
睡眠時間が不足しているのでは、
勉強をするにしても問題が起きています。
子供の成績が上がらないのは、
もしかしたら睡眠に原因があるのかもしれません。
今日は、子供の睡眠トラブルについてまとめます。
授業中にクラスメイトを見回してみると、
居眠りをしている、睡魔と必死に戦っている、
そんな人も多いようです。
子供の生活習慣に問題はないでしょうか。
特に気になるのは、
スマホを持つ子供が多くなったことにより、
夜遅くまで起きてスマホをいじっていること。
いつまでもスマホを手放すことができず、
睡眠時間が少なくなっているケースは
割とよく聞きます。
他にも、学校の友達関係などに悩みがある子は、
睡眠に問題を抱えることが多いようです。
ストレスを溜め込み過ぎると、
簡単に眠れなくなってしまうからです。
特に思春期の子供の場合は、
人間関係、勉強面や進路の悩み、親子関係など、
さまざまなことに悩み、ストレスを抱えやすい時期です。
これもスマホが原因の場合が多いのですが、
親が子供の時には想像できなかった子供の悩みが
現在では多くの子供たちに起きているのです。
子供の睡眠を改善するには、
スマホのルールを設けることが物理的に有効です。
塾の生徒の中には、
21時以降は親にスマホを預けることを、
親子で話し合って決めた、という人がいます。
これはスマホを買ってもらう時のルールで、
親子で話し合い、
それぞれが納得して決めたものだそうです。
いつまでもスマホを見ているのではなく、
そこにルールを設けることで、
睡眠時間を確保できるならとても良いことですね。
そして、次に安心して眠れる睡眠環境です。
この場合は、
子供のストレスを軽減してあげることが有効です。
親に悩みを話せないようだと、
子供はストレスを抱えたまま生活をすることになります。
安心してぐっすりと眠ることは難しいですよね。
子供が悩んでいる様子があるなら、
子供の話を親が聞いてあげると良いでしょう。
当然ですが、
子供も親に対してストレスなく話をできないと、
ストレスの軽減はできませんから、
親子の信頼関係がしっかりとできていることが
重要だと思います。
寝る子は育つ、とはよく言ったもので、
睡眠は人間が健康的に過ごすための
最も大事な時間だと思います。
寝なくても平気という人間は、
ほとんどいないわけですから、
子供がしっかりとした睡眠を取れるよう、
親はサポートしてあげたいですね。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
休むと、回復します。
休むと、成長します。
休むと、知恵が現れる余地が生まれます。
休まないと苦しくなるばかりですね。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「子供のYoutube視聴を学びに活かす」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
