![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168979156/rectangle_large_type_2_aa1b7fb8faba34f69f90c17bbed6b537.png?width=1200)
vol.1023 冬休みの宿題が終わらなそうな時は?
#365チャレンジ 【1023日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
新しいNHK大河ドラマ
「べらぼう」が始まりました。
大好きな俳優の一人である、
渡辺謙さんがとても良い味を出しておられ、
期待を込めて、見てみました。
なんとなくですが、面白い(笑)
良い意味でNHKっぽく無かったな、と。
吉原を舞台に描かれてますから、
そもそも吉原とは家族の口減らしのために、
売られる子供たちが集まる場所。
この時点でアンダーグラウンドな感じがしますが、
塾長、この辺りの知識が深くないこともあって、
興味をそそられるのかもしれません。
知らないことを知る、良いきっかけになりそうです。
田沼意次(おきつぐ)、歴史上の重要人物として、
教科書にも登場する方ですが、
この役を演じられているのが渡辺謙さん。
そもそも「悪人」というイメージがある田沼意次ですが、
最近の研究では、この後に江戸幕府を改革することになる、
松平定信の陰謀説もあったのではないか、
こんなことも話題に上がったりします。
江戸時代といえば、
260年も平和な世の中が続いた、
比較的安定した時代。
争いのない時代が長く続くなんて、
現代にも通じる部分があり、
世の中の新しい分野発展のために
主人公蔦谷重三郎がどんな活躍を見せるのか、
現代の生き方のヒントになる部分もあるかもしれません。
とりあえず、江戸時代の「化政文化」、
教科書の文字面だけでは分かりにくいことも、
わかるようになるかも、
と子供たちには勧めてみる予定です。
長くなりそうですので、このあたりで。
本日もよろしくお願いします。
2.冬休みの宿題が終わらなそうな時は?
冒頭の雑談に字数をかけてしまいました(笑)
今日は、現在絶賛取り組んでいるであろう、
冬休みの課題、これが終わらない時の話。
結論からお伝えすると、
最悪の場合、答えを丸写しすることもあり、
必ず提出期限に間に合わせて提出する、です。
その理由は、期限までに出さないことの方が、
良くない影響が出ることが考えられるからです。
良くない影響はいくつかあります。
・期限を破ることに慣れてしまう
・内申点に影響がある時がある
・先生の心象が悪くなる
など、他にも考えられます。
この中で最も重要なのが、
「期限を破ることに平気になってしまうこと」
昨今、宿題ができていなくても、
先生から怒られる、叱られる、
ということが少なくなりました。
出さなかった罰として、
提出日に完成するまで帰宅できない、などもありましたが、
それすらも体罰の可能性を考慮してなのか、
やらなくなっている学校や先生も多いです。
そうなると、どこで対応するかというと、
自宅で親が「期限を守らないことは良くないことだ」
と対応する以外なくなってしまうのです。
もし子供が、期限内に出さなくても、
そんなに怒られないんだ、と考え始めてしまうと、
その考え方が長く続いてしまう可能性もあります。
子供の未熟な思考では、
それはいけないことだ、と考え直すことは
なかなか簡単ではないのです。
期限を守る、ということは、
大人にとってみれば当たり前のことで、
できなければ損をする機会も多い。
期限を守ることが当たり前、という考え方を
小さい頃から身につけておくことは、
人生で損失を回避することにもなるんです。
内申点に影響がある場合、これは当たり前ですね。
進学を目指しているときに、
内申点が下がるような行為は避けたほうがいいでしょう。
また、先生の心象が悪くなるについても、
先生だって人間ですから、
約束を守らない生徒を怒りはしなくても、
その子供に持つイメージはどうしても低下します。
優遇されることはありませんが、
心象が悪くなって結果的に多くの場面で損をする、
これは避けたいですね。
今日は、冬休みの宿題が終わらない時は、
というテーマでまとめてみました。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
(仕事の取り組み方について)
一生懸命やったことを
みんなに分からせるような
わざとらしい行為は良くない。
アイツ遊んでんなという風に見えるけど、
よく見たら努力しているというような
そういう人間になって欲しい
すごく好みのスタイルです。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
![ワカマツ塾長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74758063/profile_a1d182073b8309bf66207e375ef124ec.png?width=600&crop=1:1,smart)