
vol.1062 音楽を聴きながらする勉強について
#365チャレンジ 【1062日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
「楽しい日本」
石破総理が掲げた政策の柱です。
最初聞いた時、
「はて、この総理は
脳内にピンクのゾウさんでも飼ってるのか?」
(↑大変に失礼極まりない)
と感想をもっておりました。
ただその言葉だけでよく知らないまま判断をすることも、
大変に無礼なことだな、と思い、色々と調べてみました。
すると堺屋太一さんの著書「三度目の日本」でも
楽しい日本が取り上げられていたのです。
石破総理もおそらく
堺屋太一さんの提唱を踏まえた上で、
楽しい日本と発言をされたのだと思います。
• 個人の挑戦を支援する社会
〇「今日より明日はよくなる」と実感できる仕組みを整備。
〇若者・女性が地方で働きやすい環境づくり。
• 「令和の日本列島改造」=地方創生2.0
〇中央から地方への人の流れを生む政策。
〇デジタル技術や新産業の創出を促進。
• 人財尊重社会の実現
〇賃上げと投資がけん引する成長型経済。
〇AI・DXを活用し、地方経済を支える。
言ってることはすごくよくわかりますし、
大事なことで、まったく否定はありません。
これが全て実現できたらまさに理想的です。
今日より明日は良くなる、
秋田県出身のシンガーソングライター高橋優さんも、
「明日はきっといい日になる」と歌っておられますが、
すごく大事なことですよね。
でも現実の日常生活に目を向けると、
毎日毎週毎月、生活必需品が値上がりをしていて、
にも関わらず会社員の手取りが増えていると
実感する人は少ない、
そんな状況では個人事業主にまで
お金は回らないのは当たり前、
さて、これで果たして
今日より明日は本当に良くなるのでしょうか?
調べた上で、改めて申し上げます。
「やはり脳内、お花畑の上を
ゾウさんが飛んでるのではないか?」
きっと石破総理の脳内には、
素人では思いも寄らない壮大なイメージがあるはず。
信じています。
本日もよろしくお願いします。
2.音楽を聴きながらする勉強について
ヘッドホンやイヤホンをつけて、
音楽を聴きながら勉強している生徒がいます。
音楽を聴きながら勉強をすると、
集中の妨げになることは、誰もがわかっていること。
なぜなら、
自分では意識が耳にいってないと思っても、
脳は聞こえてくる音楽を処理しているわけで、
集中力が分散してしまうからです。
ですので、基本的には、
音楽は聞かずに勉強した方が、集中はできます。
でも、ある生徒からはこんな意見もあったのです。
「音楽を聴きながら勉強した方が、
聞かないで勉強するよりも長く頑張れる」
これを聞いて、確かに、と思えることもありました。
例えば、
集中できずいまいち勉強の進みが悪い1時間よりも、
音楽を聞いて集中力は低下しながらも、
3時間勉強を頑張れるとしたら、
音楽を聴きながらする勉強も
一概に悪いとは言えないのでは?と。
音楽を聴きながら勉強をした結果、
長時間の勉強ができるようになったとしたら、
それは成績アップにつながる可能性もあるのです。
塾長も体験があるのですが、
家で勉強をしていて、どうしても集中できず、
外出してスターバックスで勉強したことがありました。
スタバってやはりオシャレじゃないですか(笑)
スタバの店内にいるだけで、
自分がなんだか洗練されたような
錯覚を覚えるじゃないですか(笑)
店内はBGMが流れているし、
他のお客様の話し声や、いろんな雑音もある、
でも家で勉強するより長く集中できたんです。
完全に雰囲気に呑まれて勉強したケースです。
塾長の場合は、
周りがうるさくても集中して本を読んだり、
勉強をすることができるので、
その性質は人によるかもしれませんが、
勉強に集中できるかどうかは、
音楽は関係のないケースもあるだろうな、と。
ただ、音楽を聴くとしたら、
できるだけ邦楽ではなく、洋楽や歌詞のない曲を
聴くようにするとより集中できるかもしれません。
今日は音楽を聴きながらする勉強について、
集中力は低下するものの、
長く頑張ることができるのならば、
一概に悪いとはいえない可能性がある、
という内容でした。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
失敗から学ぶ事ができれば、
その失敗は成功だ
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「本番で緊張してしまう人のための対策」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
